いなべ市議会 > 2013-12-11 >
平成25年第4回定例会(第2日12月11日)
平成25年第4回定例会(第2日12月11日)

  • "岐阜県"(/)
ツイート シェア
  1. いなべ市議会 2013-12-11
    平成25年第4回定例会(第2日12月11日)


    取得元: いなべ市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-15
    平成25年第4回定例会(第2日12月11日)                 平成25年            いなべ市議会(第4回)定例会           平成25年12月11日午前9時開会   開会(開議)の宣告 日程第 1        一般質問 2 出席議員     1番 新 山 英 洋        11番 清 水   實     2番 伊 藤 智 子        12番 水 谷 治 喜     3番 小 川 幹 則        13番 衣 笠 民 子     4番 岡   恒 和        14番 鈴 木 順 子     5番 渡 邊 忠比古        15番 岡   英 昭     6番 清 水 隆 弘        16番 位 田 まさ子     7番 多 湖 克 典        17番 林   正 男     8番 川 瀬 幸 子        18番 伊 藤 弘 美     9番 伊 藤 正 俊        19番 種 村 正 已    10番 川 瀬 利 夫        20番 小 川 克 己
    3 欠席議員    な し 4 地方自治法第121条により出席した者の職氏名 市長          日 沖   靖   副市長         吉 野   睦 教育長         片 山 富 男   会計管理者       小 林 敏 也 総務部長        川 島   修   企画部長        名 村 之 彦 福祉部長        伊 藤 一 人   市民部長        出 口 正 則 農林商工部長      川 瀬   勉   建設部長        佐 藤 正 文 水道部長        渡 部 孝 司   教育委員会教育部長   近 藤 重 年 都市整備部長      種 村 茂 高   総合窓口部長      岡 田   弘 健康こども部長     藤 岡 弘 毅   財政課長        伊 藤 秋 雄 法務情報課長      村 中 哲 哉 5 職務のため出席した者の職氏名 議会事務局長      川 添 隆 史   議会事務局次長     太 田 正 人 議事課長        因   真 人   議事課課長補佐     加 藤 貞 夫             (午前 9時00分 開会) ○議長(水谷治喜君)  おはようございます。  ただいまの出席議員数は20名であります。  定足数に達しておりますので、これより会議を開きます。  傍聴人の方々に申し上げます。傍聴人の方々は、いなべ市議会傍聴規則を厳守してくださるようお願い申し上げます。  当局より、先般の同意案件の質疑に対する答弁について、訂正の申し出がありましたので、それを許可いたします。  企画部長、名村之彦君。 ○企画部長(名村之彦君)  12月9日に行われました同意第3号に関する御質問について、法務情報課長より羽場恭博氏の代表監査委員の経歴について、2期7年である旨、答弁いたしました件については、正しくは、平成17年12月16日より平成25年12月15日までで、代表監査委員を2期8年務められることになります。なお、それ以前の議会選出監査委員として、平成16年2月1日より平成17年3月11日まで務めていただいておりますが正確でありましたので、ここにおわびし、訂正をお願い申し上げます。まことに申しわけございませんでした。 ○議長(水谷治喜君)  今後、訂正のないように、責任のある答弁を求めます。  本日の会議は、お手元に配付の議事日程により進めてまいります。  日程第1、これより一般質問を行います。  一般質問につきましては、13名の方から通告書の提出がありました。なお、制限時間につきましては、答弁を含めた会派の持ち時間において、1人60分を上限に行います。無会派においては答弁も含め、上限45分であります。質問者の順位については、申し合わせに基づき、あらかじめ決まっておりますので報告いたします。  質問順位1番、創風会、清水隆弘君。2番、同じく、位田まさ子君。3番、同じく、伊藤弘美君。4番、同じく、伊藤智子君。5番、同じく、小川克己君。6番、いなべ未来、岡 英昭君。7番、同じく、川瀬幸子君。8番、同じく、渡邊忠比古君。9番、同じく、小川幹則君。10番、政和会、伊藤正俊君。11番、日本共産党いなべ市議団、岡恒和君。12番、同じく、衣笠民子君。13番、清水 實君。以上であります。  それでは、一般質問を許可いたします。  まず、質問順位1番、清水隆弘君。  6番、清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  皆さん、おはようございます。創風会の清水隆弘でございます。議長の許可をいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  まず初めに、既にテレビ、新聞等で報道されていますように、日沖市長の倉庫から出火し、外壁の一部が燃えました。警察の調べによりますと、液体がまかれたような跡があり、何者かが放火した疑いがあるということでした。日沖市長に心からお見舞い申し上げますとともに、警察当局が言うように放火であるとすれば、このような卑劣な行為は決して許されることではなく、一日も早い真相の解明を望むものであります。  さて、話は変わりまして、私たち市議会議員は無投票にて当選をさせていただきました。はや1カ月が経過いたしました。20名中6名が入れかわりました。若い世代もふえました。女性もふえました。これからいなべ市議会に新しい息吹を吹き込んでいただけると期待申し上げます。もちろん私も負けてはいられません。無投票ではございましたが、5つの選挙公約、政治、市議会のイメージを変える、地域のつながりを再構築する、地域防災対策を再検討し強化する、真の教育の復活、子育てするならいなべ、これらをしっかりと実現できるよう、今度は4年間邁進していきたいと思っております。  2年間、1人会派創生で頑張ってまいりました。今回、冒頭に申し上げましたとおり、私、清水隆弘は創風会という新しい会派に合流をさせていただきました。  創風会は同じ主義、主張はもちろんのこと、志を持った仲間で構成されています。仲間に入れていただいたことに感謝をし、初心を忘れることなく、先人が培ったふるさといなべを次世代にきちんと継承するために、温故知新の精神で頑張ります。  私は今まで一般質問の順序は一番最後でございましたが、今回、1番バッターの栄誉をいただきまして、恐縮ではございますが、精いっぱい論点を明確にしながら一般質問をさせていただきますので、どうぞ時間内、よろしくお願いいたします。  まず、地域のつながりの再構築についてでございます。  昨年の9月議会において、忍び寄る無縁社会への早期対策について質問をさせていただきました。福祉部長からは、向こう三軒両隣、御近所のふれあいの活発化、また、総務部長からは、防災上の観点から、地域のつながりの構築の重要性について御答弁をいただきました。  今回はより具体的に地域のつながり、御近所同士の触れ合い、防災対策に関して、最も重要な役割を担うであろう自治会について質問をさせていただきます。  先日、なかなか日程が合わず傍聴できなかったのですが、初めて行政改革推進委員会を傍聴させていただきました。そこで、本市の自治会加入率が73%でしかなく、何と近隣の四日市市は83%、桑名市は86%台ということを知り、大変驚きました。  本来、自治会は民法上、任意団体であります。一方で、1959年に発生しました伊勢湾台風を契機として成立いたしました災害対策基本法では、地域コミュニティにおける住民同士の防災活動が重視され、地域住民らによる自主防災組織の設置に関する規定が設けられました。これは主に自治会を母体として設置することを想定したものであります。  さらに近年では地域コミュニティの重要性が認識されてきたこともあり、地方自治法第260条の2で地縁による団体が規定され、地方公共団体の長の認可を受けて法人格を取得し、団体名義で不動産登記などを行うことができるようになりました。  そこでお尋ねいたします。1、自治会加入率は。加入率の推移もわかれば教えてください。2、自治会の組織強化支援は。3、自治会との連携は、今までとこれから。4、自治会以外の新しい方向性は。以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(水谷治喜君)  総務部長、川島 修君。 ○総務部長(川島 修君)  おはようございます。それでは、一番目の地域のつながりの中の自治会加入率から御答弁申し上げます。  議員おっしゃっていただいた73%の加入率、これにつきましては、算定方法で若干違いがございますが、住民基本台帳に登録された場合に、自治会名を明記されたその率で算定したのが73%という数字になっておりますが、もう一つは、自治会のほうから、毎年役員が変わられたときに自治会の名簿をいただきます。それから配布手数料等をお支払いしておる関係もございまして、実際の配布数を調べさせていただいております。その自治会配布数で算定いたしますと、平成17年が83.2%、21年度で79.8%、平成25年11月現在で算定してみますと75.6%という率でございます。  世帯数でいきますと、配布数が1万1,586世帯ということになります。これは119自治会合わせての数でございます。  そういう75.6%という数字であっても、おっしゃっていただいた四日市等とは少ない数字でございますが、これにつきましては住民基本台帳の世帯数、25年度で比較しますと732世帯、これは増加している形になります。いなべ市内だけで見ますと732世帯増加していると。21年度と比較して、25年度でそれだけふえているという状況でございます。  住民基本台帳での確認をしますと87世帯減少しているということで、実際の加入率と住民基本台帳での登録の数字が違うということを御理解いただきたいと思います。実際には自治会のそれぞれの加入は促進されているということでございます。  こういった状況でございますけれども、住民基本台帳の中には大企業の契約社員とか、アパートの中で出入りの激しい契約社員の方、こういった方が入っていないということもございまして、世帯数だけがふえていって、自治体の加入率が下がっていく、こういったところがいなべ市の特徴かなというふうには思っております。  それから、二つ目の組織強化の支援というところでございますけれども、119自治会のうち43自治会、こちらのほうが先ほどおっしゃっていただいた地縁団体、法人格を取得していただいております。これもかなり進んでまいりまして、数年前には23団体ぐらいしかなかったと思うんですが、43自治会までふえてまいりました。  法人格を取得するには自治会の規約、こういったものを整理する必要がございます。自治会規約の中には、当然、自治会長、それから副自治会長、会計、それから組長など、自治会組織について明文化する、そういったことが必要でございます。それまでの慣習によって組織の基盤がはっきりしない、誰にでもわかりやすくするような、そういったことが必要になってまいります。  地縁団体の法人格取得について、自治会が昔から頭を悩ませてみえるのが不動産の取得、こういったところだと思うんですが、それを解決する唯一の方法ということで進められております。特に財産をお持ちの自治会については、またこれから取得しようというところについては、促進されていくものというふうに考えておりますし、これについてはLink等広報紙を通じてPRもさせていただいているところでございます。  また、自治会の促進で加入を促進したいというところにつきましては、自治会に加入してみませんかということで、御依頼のあったところについて、市のほうで自治会名と連合自治会、それからいなべ市、こういった名前を入れさせていただいて、このような加入促進のパンフレットも用意させていただいて、配布するようにさせていただいておるところでございまして、加入促進の依頼がございましたら、そういったことで支援をさせていただいておるというところでございます。そういったことをすることによって、加入率が少しでも向上できればなというふうに考えておるところでございます。  それから次に、自治会との連携は今までとこれからどうするのかというところでございますが、行政と自治会の連携につきましては、各町の自治会長会、それから自治会長会の連合会がございますので、そちらを通じて連携を深めていく、今までと同じように進めてまいりたいというふうに考えております。  各自治会から提出されます自治会要望、こういったものが精査の対象ということになりますけれども、防犯灯の設置、それから防犯パトロール、これらの物品の貸与、それから掲示板の設置、集会場、駐車場の舗装、こういったいろいろな自治会からの要望がございます。こういったものに対して補助制度も設けておりますので、こちらのほうのPRも含めて、より要望に応えられるように努力してまいりたいというふうに考えておりますし、大きなものにつきましてはコミュニティ助成、俗に言う宝くじの補助をいただきながら、大きなコミュニティセンターとか自治会館、こういったものの建設、それから公園の遊具、こういったものを要望される場合については、そういったものを県のほうに要望していくということもさせていただきながら連携を深めていきたいと思いますし、冒頭におっしゃられた高齢者等の見守りネットワーク、こういったこともございますので、福祉部との連携も当然していかなければいけないと思いますし、災害時の要援護者支援制度、こういったものも含めて連携を強めていきたいというふうに考えておるところでございます。  それから四つ目に、自治会以外の新しい方向性はということでございますけれども、これについては全国のいろんなところで別の形の組織をということも動きも聞いておりますけれども、いなべ市においては119自治会の組織がしっかりしておりますので、いなべ市としては自治会組織をより支援をして、充実を図って連携をしていきたいという形で考えておるところでございます。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  自治会の数字上のいろんな計算方法等よくわかりました。  それでは、自治会というのは任意の団体であるということで、なかなか市としては直接的に活動を促すことが難しいと思います。しかしながら、総務部長さんおっしゃられましたように、市としては自治会を頼りにしている部分がとても多く、自治会の恩恵を大きく受けているところもあるというのが事実だと思います。  市としては自治会加入についてどういったスタンスで臨むのでしょうか。もちろん加入の強制はできませんので、自治会にお任せということなんでしょうか。それとも市が積極的に自治会加入を促進をしていくのでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  総務部長、川島 修君。 ○総務部長(川島 修君)  あくまで自治会はおっしゃっていただいたように任意団体でございますので、こちらのほうから積極的に加入を促すということはなかなか難しゅうございます。  そういった面で、先ほどもお示しさせていただいたように、自治会のほうで加入を促進していきたいというところについては、自治会のどんな活動をしているんだというようなことも含めて記入をさせていただいたパンフレットを用意させていただいて、新しくできたアパートとか団地も含めて、自治会に加入していただこうという自治会については、お配りできるように用意させていただくと、こんなことで御協力させていただくというぐらいでございます。と申しますのは、先ほども少し申し上げましたけれども、財産をお持ちの自治会については、なかなかその辺で加入を促進しがたいところもあろうかと思います。そういったところについて地縁団体のほうをお勧めしているわけでございますけれども、それもなかなか難しゅうございます。  ただ、地縁団体の結成についても、当初は道路とか河川とか、限られたエリアの中に入った全ての方が地縁団体に入るというのが当初でございましたけれども、最近は地番指定ができるようになってまいりましたので、少し財産とかその辺で区別できるようになってまいりました。そういったことも含めて自治会のほうに説明させていただいておりますので、その辺で各自治会が判断していただくものというふうに考えておるところでございます。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  今の御答弁の中で論点が二つに絞られたと思います。自治会に入らない方を入っていただくためには、資料をいただきました自治会加入促進広報を使ってアピールをしていく。そしてまたもう一つの論点としては、自治会に私もよく相談を受けるんですけれども、入りたいけども、入会金といいますか、そういうものが財産を持っていて高くて入れないからどうすればいいかと。この二つの論点があると思います。  一つ目の論点に関しましては、自治会から要望があれば、こういったパンフレットで市としてはアピールしていく。二つ目の、住民の方から、あるいはよくあるのが流入者の方が、子どもがいるから自治会子ども会に入りたいといったときに、入れないからどうしようと。そういった場合に、市としては相談窓口、あるいはそういった自治会に対してアドバイスとか、そういった体制はどのようにされているのでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  市長、日沖 靖君。 ○市長(日沖 靖君)  個別の自治会長さんと相談させていただいております。ですから区として財産がある、それと前年踏襲で、前年の方は入っていただくのに50万円いただいたんだと。そしたら次に入っていただく方にただだというわけにはいかないと。だからそれをどうするか。いろいろな方法がありますので、50万円はとりあえず払っていただいて、何か新居を建てたそれの補助金で返すとか、いろんな工夫をしていただきながら御相談に応じて、できるだけ敷居といいますか、入っていただく、一戸建てで本当に子どももいらっしゃる、それで今後、ずっと一生この自治会で暮らしたいという方については、できるだけ入っていただくようにお願いをしております。自治会長さんにお願いします。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  個別にそういった場合は自治会長と相談をしていただくということでございます。  では続きまして、この自治会の加入のをすごく上手につくっていただいてあると思います。また論点が初めのほうに戻りまして、自治会の加入の促進についてなんですけども、これはぜひ私としましては、相談があった自治会長、自治会だけではなくて、例えば転入してくるときの手続される総合窓口等で、ぜひ自治会に入りませんかという形で、これでなくても結構なんですけども、何か紙ベースで渡していただくというのが非常に有効かと考えるんですが、いかがでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  市長、日沖 靖君。 ○市長(日沖 靖君)  自治会長会でも問題になるんですけども、財産があります。それで不特定多数にPRしてほしくないという自治会と、それともうできるだけ自治会長が個別でお願いをして歩くのは大変だから、窓口でできる限り勧誘をしてほしいという自治会と意見が分かれます。ですから自治会長会で改めて議論が必要かなと思います、それにつきましては。  それと、あなたはどこの自治会に所属するのかが非常にわからない。地番が大字でその自治会が決定する所は、物すごくわかりやすいところはいいんです。ですけども、地番と自治会構成が必ず一致していない土地もあります。小字もあります。そうしますと、窓口の者が、その土地はどこの自治会に所属するのかがアドバイスしがたいところもございます。それは自治会長さんが近隣の自治会長さんと相談をいただくしかないわけです。特に小字という、石槫地区もそうです。石槫南、石槫東は小字があります。小字は登記簿上、載ってきません。大字石槫南、大字石槫東しかないんです。その中に5字、6字あるわけです。そこのところの判断が窓口ではつきにくい。おおよそこのあたりであろう。このあたりの自治会長さんと御相談してくださいというしかないんです。そこら辺は自治会長会とよく議論が要るかなと思っています。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  なるほど、了解いたしました。  ではもう一つ、集合住宅、団地などで建設される場合の開発協議における業者への市からの指導ではなくても、市からの意見としまして、なるべく居住者に自治会への加入を促すことを周知してくださいよなどの方法はとれないものでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  市長、日沖 靖君。 ○市長(日沖 靖君)  これにつきましても、特にごみの問題が大きく、ごみでいつも問題になります。ですから開発協議のときに開発管理者が自治会と御相談をいただいて、それで自治会費を納めていただいて、自治会加入をされる。自治会加入をされなくても、アパートの管理者が一定料金自治会へ何か納められて、それでごみ箱を使わせていただくか共有する、そういったことをお願いしております。ですけども、そういったことを拒否される管理者、建築者もおられます。そういったときには、事業系一般廃棄物という形をとらさせていただきます。ですからそこのアパートの住民は全部自治会外となってしまいます。それはアパートの建設者の意向です。そういったものの意向が強く反映されるのが現状です。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  地方分権の実現を目指すに当たりまして、地域コミュニティの活性化による市民が主役のまちづくり、これは日沖市長のキャッチフレーズではございますけれども、これは重要な課題であり、それを支える地域コミュニティの主要な団体が自治会であるというのは疑いの余地がないと思います。  自治会というのは各種のコミュニティの中でも、特にいなべ市の場合でありますと根底をなす層でありまして、市民に一番身近で基礎的かつ中核的なコミュニティとして重要な役割を担っていると思います。  地域のいろいろな問題解決に向けまして、行政だけでは解決できない場合、また市民だけでも解決できない問題がある場合に、相互にお互いの不足を補い合い、ともに協力して課題解決に向けた取り組みをする。または協働したほうがサービスの供給や行政運営上の効率が上がるとされる場合が多く考えられます。いわゆるこれは補完性の原則だと思います。  また、主役は市民であり行政でもあります。それぞれ協働する各主体は並立、対等性が重要でございまして、自主自立性を確保し、ほかの主体から支配されないことが求められています。自治会は、何度も申し上げますが、任意の団体、自主的な組織でありまして、自治会への加入は強制できるものではないというのは重々承知しておりますけれども、ぜひとも行政が自治会長会等と議論をしていただきまして、それらの課題について取り組んでいただきたいと思います。  それでは2番目の、食物アレルギーへの対応についてに移らさせていただきます。  昨今、環境ホルモン、PM2.5などといろいろと言われておりまして、何が原因なのかはっきりと解明されていませんが、花粉症を初めとしたさまざまなアレルギー症状に悩む国民がふえています。子どもたちも重篤な症状を引き起こす食物アレルギーを持つ子どもがふえてきたように感じるのは私だけではないのではないでしょうか。  小学生、保育園児を持つ、私も保護者などから食物アレルギーについての情報をいろいろとお聞きいたします。そばやカニなどの甲殻類を初め、小麦、大豆、卵などのアレルギーを持つ子どもの保護者は、保育園、小学校の給食に対して非常に敏感になっているのが現状であります。私もいろいろな相談を受けます。  アレルゲンが一つではなくて複数の食品にまたがる児童もおり、給食にかかわる職員さんはもちろん、担任の保育士や教職員は非常にきめの細かい対応をとってくださり大変心強いのですが、それでもなお保護者としてはやはり心配な面があると思いますので、今回、一般質問をさせていただく運びとなりました。  お尋ねいたします。保育現場、教育現場での予防策、把握、対応は。アナフィラキシーショックが起きてしまった場合等の事故時の対応は。以上、お願いいたします。 ○議長(水谷治喜君)  健康こども部長、藤岡弘毅君。 ○健康こども部長(藤岡弘毅君)  おはようございます。まず、御質問の食物アレルギーへの対応についてということで、保育現場につきまして、私より御答弁申し上げます。  議員御存じのとおり、食物アレルギーとは特定の食物を摂取した後に、アレルギー反応を介して皮膚、呼吸器、消化器、あるいは全身性に生じる症状のことを申します。  保育園における対応につきましては、保育所におけるアレルギー対応ガイドラインが厚生労働省より平成23年3月に出されております。
     食物アレルギーは、原因食物にもよりますが、乳幼児期発症例のほとんどは3歳までに半数、小学校入学前までに約9割が治っていくとされております。  現在、市内の保育園で食物アレルギーの対応を行っておる園児の数は、全体で52名でございます。原因となる食物を摂取しないこと、これが対応の基本でございまして、いなべ市の保育所におきましては、国のガイドラインに沿って対応をとっておるところでございます。  具体的には、いなべ市におきましては、在園児も含めまして、毎年、保育所入所申込書を提出してもらっております。添付書類でございます入所時家庭調査票におきまして、アレルギー疾患の有無を聞き取りまして、疾患を有する場合には診断書の提出を求めております。アレルギー疾患と診断された園児が、保育所の生活におきまして特別な配慮や管理が必要となる場合には、生活管理指導票を作成して、健康上の配慮を行っているところでございます。  食物アレルギーを有する児童の給食及び捕食、おやつでございますが、これにつきましては、アレルギー食材の完全除去を基本とし、可能な限り代替食材での調理を行っているところでございます。また、調理員、保育士が複数で確認するようにもしております。  問題点でございますが、保育所での食物アレルギーの対応につきましては、保育所内でのアレルギー発症をなくするということが第一目標ではございますが、実際に乳幼児期早期に発症する食物アレルギーの9割は就学前までに耐性化いたしますので、乳幼児の健全な発育、発達の観点からは、不要な食事制限をなくしていくというのも必要でございます。  また、最新の診断に基づかずに、アレルギー食材の除去を求める念のため除去と言われることを求められることもございます。  また、保育園では在籍する児童が自己管理ができないために、隣の子どもの食材に手を出してしまうということも、そういう誤食事故も発生し得る危険がございます。  また、御指摘のとおり、除去代替食の提供につきましては、対象児が多い保育所では調理員の負担が増大するという一面もございます。  結果といたしまして、少量であれば接種できる場合もございますが、部分解除は危険を伴いますので、食物除去は完全除去を基本としてまいりたいと考えております。  また、配膳や喫食時の取り違えなどが誤食事故につながりやすいということがございますので、職員全員が連携を密にして、誤食予防の体制づくりを継続してまいりたいと考えております。  続きまして、2番目のアナフィラキシーショックが起きてしまった場合等の事故等の対応はという御質問でございますが、アレルギー反応によりまして、じんま疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が急激に出現した場合をアナフィラキシーといいまして、その中でも血圧が低下し、意識レベルの低下や脱力を来すような場合をアナフィラキシーショックと呼びまして、直ちに対応しないと生命にかかわる重篤な状態を意味いたします。  アナフィラキシーショックに対しましては、発症後、30分以内にアドレナリン自己注射薬、商品名でエピペンと申しますが、これを投与することが唯一有効な対応手段とされております。  なお、アナフィラキシーショックで生命が危険な状態である児童に対しまして、救命の場に居合わせた教職員等が、みずから注射できない本人にかわりましてアドレナリン自己注射を注射することは医師法には反しないという国からの見解が出されております。  市内の保育所におきましても、アナフィラキシー状態となるおそれがある児童が在園しております。ですので、緊急時の対応につきまして、保護者と十分に確認した上で、ガイドラインに定められた緊急時個別対応票アナフィラキシーショックを作成して、緊急時における対応の仕方を職員が共有しているところでございます。  該当する児童につきましては、保護者からの依頼に基づきまして、在園中はエピペンを預かっております。園内の全職員がわかる場所に置きまして緊急時に備えるとともに、平成23年の消防庁通知に基づきまして、自己注射が可能なエピネフリン製剤を調剤されている保育所入所児童票を作成いたしまして、保護者の了解のもと、桑名市消防本部と個人情報を共有いたしておるところでございます。  当該児童の様子が急変いたしました場合の対応といたしましては、応急処置を行った上で、医療機関に通報し、救急搬送するとともに、保護者に連絡することとなっております。  また、重篤な症状が出現し、時間的猶予がない場合には、緊急避難といたしまして、エピペンを使う際の判断基準、これはことしの7月に小児アレルギー学会から出されたものでございますが、これに基づきまして、保育所職員が当該児童にアドレナリンを投与する場合も想定してございまして、園長、担任ほか、園の職員が国立三重病院で訓練用の器具による実技指導を受けておるところでございます。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  教育部長、近藤重年君。 ○教育部長(近藤重年君)  食物アレルギーに関しまして、教育委員会から答弁をさせていただきます。  教育現場での対応でございますが、事故発生に備えた学校の体制をきちんとしておくということが必要でございますので、三重県教育委員会の学校管理課における危機管理マニュアルによりまして、それに取り組んでおるところでございます。  また、事例に対する処置の研修や講習会に各学校が参加をし、その取り組み等を学んでもらっているというところでございます。  それと、学校給食の現場の対応について御答弁をさせていただきます。  学校給食の現場におきましても、アレルギー対応の手引きというものに基づいて対応を進めておるわけでございます。  対応の手順といたしましては、学校現場の児童生徒の把握、それから学校から給食センターへの連絡協議、保護者との面談、その面談の内容につきましては、アレルギーの状況についての詳細な情報、家庭での除去食等の状況や保護者の意向、対応方法、留意事項について相談をさせていただいております。  実施の基準による説明も必要でございまして、医師の診断がどうであるか、食物アレルギーがそれで明確になっているか、医師からの原因食品の除去指示があるのか、教育的観点に基づく除去食供給要請の学校長の判断があるのか、家庭において除去対応をとっているのかとかいう内容について聞き取りをさせていただきます。  また、アレルギー対応食の実施といたしまして、保護者と再度確認の上、対応食を進めておるというところでございます。  なお、学校現場でも給食時の対応、指導が必要でございます。その対応食が教室に運ばれたときに、ほかの児童生徒の配慮を当然していかなければなりませんし、食べる前に再度チェックをするということも行っていかなければなりません。現在、学校給食で把握されておる児童生徒数は42名というふうに現場から聞いております。  アナフィラキシーショックが起きてしまった場合の対応でございますが、保育現場で答弁されたことと同様でございまして、その状況把握、対応、発見があれば、救急車を要請して、複数の職員で対応していくということ、それについてもマニュアル等をもちましてやっておるわけでございます。  なお、その学校の応急処置により回復の見られた場合もございますが、しばらくは回復しても数時間後に再度症状があらわれるということもございますので、決して1人では下校させずに、保護者に連絡をして迎えに来てもらい、医療機関等を受診することをお願いしておるところでございます。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  大変心強い御答弁をいただきました。日本小児アレルギー学会の7月に発表したガイドライン、あるいは厚労省の保育所におけるアレルギー対応ガイドライン、また学校現場におきましては、学校給食における食物アレルギー対応に関する調査研究協力者会議がまとめましたが学校給食における食物アレルギー対応について等々に沿って、保護者と面談をしながらきっちりと二重、三重のチェックをしていただいているということで、アレルギーを持つお子さんの保護者は非常に安心できる答弁であったと思います。  では続きまして、本市では発達支援課が立ち上がり、発達障がいへの支援がいなべブランドとして認定されております。生きる力をつなげるチャイルドサポートです。出生から保健師が、保育士が、子育て支援センターから保育園へ、保育園から小学校へ、小学校から中学校へ、中学校から高校へ、高校から大学へ、あるいは就労へと、子どもの、また保護者の思いをきちんとつなげるシステムが構築されています。  そこでお尋ねいたします。食物アレルギーについては、どのような形でそれぞれの進学先に引き継がれているのでしょうか、お示しください。 ○議長(水谷治喜君)  健康こども部長、藤岡弘毅君。 ○健康こども部長(藤岡弘毅君)  まず、保育園からでございますが、特に個人情報でございます。また重大な個人情報でございますし、個人差がございますので、一律に引き継ぐということはいたしておりません。ただ、保育要録を小学校へ引き継ぐ段階で、そういう配慮がある児童につきましては、当然、保護者の了解のもとでございますが、個別に園長と校長との間で対応を行っておる、こういうことを基本として対応しております。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  教育部長、近藤重年君。 ○教育部長(近藤重年君)  教育委員会でも、年度初めに必ず各学校からアレルギー対応の子どもたちについて給食センターとも協議をさせていただいて、確認をして調理を始めるということでしておりますし、その対応については、個別ごとの対応も必要でございますので、先ほど申し上げました手順に従って、保護者とも相談をさせていただいて、対応しておるところでございます。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  では、少し視点を変えます。  アレルギー対応食では除去食と言われるものと、食べられない食材をほかの食材にかえて調理をいたします代替食があると思いますが、食物アレルギーを有する児童生徒に必要な栄養価が確保できるように、具体的にどのように対応しているのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(水谷治喜君)  健康こども部長、藤岡弘毅君。 ○健康こども部長(藤岡弘毅君)  まず、それぞれの子どものどういう食材が食物アレルギーになるのかというのを聞き取りをいたします。それぞれ子どもによって物がかなり異なってまいります。単独でございますとか、複数の食材に対応することが必要である子とか、いろいろ変わってまいりますので、それぞれの個別ごとにその園児のものを個別に調理をいたします。その段階でございますので、完全に個別対応でございますので、単数であれば、それが完全除去も可能でございますが、ただ、例えば小麦粉とか、それから非常に多く含まれる卵などの場合には、かわりの食材を求めることが困難な場合もございます。食材につきましては、小麦粉でございますれば米粉に変えることが可能でございますので、そうした対応をとることも可能でございますが、何にしても、園で最初に口にする食物になってしまいますと、これは家庭の情報がわかりませんので、対応も難しくなるということから、部分解除というのはなるべく避けていく、それから代替食も可能であることが確認されているものについて、保護者との了解の上で変えていくという個別対応をとっております。これでよろしいでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  教育部長、近藤重年君。 ○教育部長(近藤重年君)  学校給食に関しまして大きなセンター等で調理をしておる状況もございますので、アレルギー対応の児童お一人お一人に代替食というのはいたしておりません。したがいまして、現在の施設の中で安全に給食を提供していくのに、学校とセンター、それから保護者と連絡をさせていただいて、可能な範囲で実施しなければならないということを保護者に理解を求めておるところでございます。  なお、給食に関しましては、あらかじめ献立表を各保護者の方に配らせていただいて、その献立の中身は保護者の方も承知していただきながら、事故防止を図っていくということも可能かというふうに思っております。何せ個人個人対応する種目というか数が多いものですから、実際、弁当を持って登校しておるという児童も中にはございます。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  では、もう一点お尋ねいたします。  重症な食物アレルギー対象児童につきましては、保護者との連携を図るのは当然といたしまして、対象児童の症状などの情報を十分に把握し、保育園、小中学校内で情報を共有し、また緊急時の対応や搬送がスムーズに行えるよう、本市が消防事務を委託しております桑名市消防本部とも情報を共有することが肝要かと思いますが、その点の御所見をお伺いいたします。 ○議長(水谷治喜君)  健康こども部長、藤岡弘毅君。 ○健康こども部長(藤岡弘毅君)  まず、保育園につきまして、先ほども答弁で少し触れさせていただきましたが、これは平成23年でございますが、消防長より児童の情報を共有するようにという通知が出ております。また、同様の時期に、厚生労働省よりも、消防当局と情報を共有するようにという、当然保護者の了解のもとにということでございますが、そういう通知が出ておりますので、当市につきましては、保護者の了解のもと、桑名消防本部に対しまして、自己注射が可能なエピネフリン製剤、これはエピペンのことでございますが、それを調剤されている保育所に入所児童というものの様式がございます。この様式に基づきまして、児童の氏名、それから保護者の名前、連絡先、それからどういう食材によってどういう症状が起こるか、そのときの対応の仕方を主治医から指示をいただきまして、その両方をもとに票をつくりまして、その情報を消防本部と共有いたしておるということでございます。 ○議長(水谷治喜君)  教育部長、近藤重年君。 ○教育部長(近藤重年君)  教育現場も保育現場と同様に、学校でそういう症状の子どもを把握した場合には、保護者と相談させていただいて、消防機関にも連絡をしておるということでございます。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  保育、知育、徳育、体育、そして食育と、この五つの育みが未来を担う子どもたちにとっては重要であります。食育基本法が制定され8年が経過いたしました。給食も保育、あるいは教育の一部だと思っております。食物アレルギーを有する児童生徒が生涯にわたり健康な生活を送っていくためには、成長期であるこの時期において、栄養バランスのとられた給食を食べる、そういった機会はとても大切であります。また、みんなが一緒に給食を食しながら、楽しい時間を共有し、地場産農産物、あるいは地域の文化や伝統に関することなど、食育を学ぶ機会も大切なことであると考えております。  そんな中、食物アレルギーを持つ子どもたちに、しっかりとそれぞれの部署でそれぞれの役割をきちんと果たしておられる職員がいるということがよくわかりました。しかしながら、どうしても人間というのは不幸にして間違い、ミスを犯してしまうものです。その間違いを、ミスをゼロに向けて、いろいろな対応マニュアル等で二重、三重のチェック体制にて事故を防いでいただいております。万が一の対応もしっかりと研修していただき、調布市のようなことが起こらないように祈念いたしまして、次の質問に移ります。  領土・領海に関する教育についてでございます。  私が政治家としてじくじたる思いを持つのは、他国の不法行為もさることながら、我が国内で領土問題に対していま一つ関心が盛り上がらない点です。関心が盛り上がらないどころか、領土問題などを口にすること自体がはばかれるといいますか、そんなことを口にすれば危険な人物だとレッテルを張られてしまう雰囲気があります。これは決して危機をあおったり偏狭なナショナリズムを唱えることではありません。自国の領土を知り、愛し、守るという自然な領土愛が多くの人々から語られる健全なことであると確信しております。  そこで、お尋ねいたします。領土・領海教育の本質的意義は。小学校での教育内容の現状と課題は。中学校での教育内容の現状と課題は。お願いいたします。 ○議長(水谷治喜君)  教育長、片山富男君。 ○教育長(片山富男君)  領土・領海に関する教育についてお答えいたします。  まず一つ目、領土・領海教育の本質的意義のお尋ねでございますが、小学校、中学校においてそれぞれの学習指導要領等を踏まえ、発達段階に応じて我が国の領土・領域について理解が深まるように適切に指導されているところです。  具体的には、例えば小学校第5学年の社会科及び中学校社会科地理分野におきまして、北方領土が我が国固有の領土であることを学習しています。各学校においては、学習指導要領の趣旨及び内容を踏まえ、我が国の領土に関する教育について、文部科学省の検定の通った教科書により適切に指導されているところでございます。  なお、領海につきましては、小学校においての取り扱いは学習指導要領による規定はございません。中学校で領土・領海・領空を取り扱うことになっております。  本質的意義というところでの御質問ですが、学習指導要領における社会科の目標である社会生活についての理解を図り、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て、国際社会に生きる平和で民主的な国家、社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養うというふうに目標が定められております。  児童の発達段階、あるいは生徒の理解の程度に沿いまして、それぞれ小学校、中学校における取り組みを進めさせていただいておるところです。  そこで次の御質問でございますが、小学校における教育内容の現状と課題の御質問でございます。  5年社会科教科書では、日本の北端は択捉島と記述されており、北方領土についてはこのように記述されております。5年生の社会科の教科書でございますが、65年ほど前、第二次世界大戦の後、ソビエト連邦、今のロシア連邦は、択捉島やその近くにある国後島、色丹島、歯舞群島を占領しました。これらの島々は北方領土と呼ばれています。日本政府は北方領土は昔からの日本の領土であることを理由に、日本に返すようにロシア連邦へ訴え、話し合いを続けています。日本の人々はこれらの島々が一日も早く返ってくることを願っています。このような記述のもとでの指導を進めております。  また、6年社会科教科書では、北方領土について次のように記述されています。第二次世界大戦後、ソ連は日本の領土である択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島を占領しました。日本はこれらの島々を返すよう、ソ連、そしてソ連を引き継いだロシア連邦に求め続けています。このような教科書の記述に基づきまして学習を進めてます。  小学校では1単位時間の中で教科書の記述に基づいて指導しております。学習の展開としては、北方領土の4島について地図で調べるとともに、日本、ロシア両国が自国の領土であるということを主張していることから、国際上の課題を解決するには、国際司法裁判所を活用することが賢明であることを指導するようにしています。  次に、小学校で実際に学習指導する場合の課題といたしましては、一つは、教科書には北方領土のみの扱いとなっており、今、新聞やテレビのニュースで盛んに取り上げられております竹島、あるいは尖閣諸島については扱われておりません。  二つ目には、北方領土の4島につきましては、日本、ロシア両国が自国の領土であることを主張していることから、この解決に国際司法裁判所を活用することが賢明なわけですが、児童はなぜ裁判所を利用しないのかという疑問に、双方の理解が必要という理解、これは正直、指導を進めているところでの理解が非常に難しいところでございます。したがいまして、児童の発達段階に即して、理解が可能な範囲で学習することが大切であります。こうした理由から、学習指導要領に基づき、検定教科書によって学習を進めているところです。  中学校におきましては、中学校社会科地理分野でございます。地理分野の教科書には単元名、日本の姿を捉えよう、日本の範囲はどこまでにおいて、3ページにわたって学習内容が示されております。特に日本の領域につきましては、次のように記述されております。  一つの国の範囲を領域といいます。領域は領土・領海・領空から成り立っています。また排他的経済水域は領海の外にあって、沿岸の国が魚などの水産資源や原油などの海底の鉱山資源を利用する権利を持つ範囲です。離島が多く細長い形をした島国である日本は、国土面積に比べて広い領海と排他的経済水域を持っており、これらの水域にはよい漁場が広がっています。領空は領土と領海の上空のことです。航空機の発達によって領空の役割は重要性を増しています。というのが教科書の記述内容です。  また、ステップアップというコーナーがございます。このステップアップというコーナーでは、東西南北の端以外にも、日本には竹島や尖閣諸島などの離島があります。地図上で調べてみようという記述があり。 ○議長(水谷治喜君)  発言の途中ですが、申し上げます。残り時間5分です。 ○教育長(片山富男君)  地図上で場所、位置等を確認して学習を進めることになっております。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  北方領土につきましては、平成16年12月17日に、このいなべ市議会において全会一致にて北方領土返還要求に関する決議も採択されております。学習指導要領小学校解説社会編にも、北方領土に関しましては、ロシアによって不法に占拠されておりということが明記されております。教育長の答弁にもございましたように、竹島に関しましては、中学校学習指導要領解説社会編に、竹島の領有をめぐって韓国との間に主張の違いがあることなどにも触れと明記をされておりますが、本市の中学校での竹島についてはどのような教育がなされているでしょうか。簡潔にお願いします。 ○議長(水谷治喜君)  教育長、片山富男君。 ○教育長(片山富男君)  今、議員御指摘のとおり、その部分に触れております。ただ、いわゆる学習指導要領に沿った教科書の記述には、その部分がございませんので、あくまでステップアップコーナー、いわゆる発展学習、あるいは課題解決学習というような、子どもみずからが自主学習的に取り組むところに、それぞれの子どもたちの思いや考え方を発表させる、そのような形で取り扱っております。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  外務省に、我が国政府の領土の公式見解を照会しましたところ、竹島は歴史的国際法上も我が国固有の領土である。国際法上何ら根拠がなく韓国が不法占拠している。尖閣諸島については領有権、領土問題は存在しないというのが我が国の一貫した立場でございますという回答をいただきました。何も日本の領土をどこまでかと教えることが、韓国が悪い、中国が悪い、紛争だ、戦争だということはありません。  そこでお尋ねいたします。本市の小中学校での教育におきまして、このように我が国の政府の公式見解に基づいて、竹島及び尖閣諸島の領土問題についてしっかりと教えることが私は必要だと思いますが、教育長の御所見をお伺いいたします。 ○議長(水谷治喜君)  教育長、片山富男君。 ○教育長(片山富男君)  先ほどから申し上げておりますとおり、いわゆる学習指導要領に基づく検定教科書によって日本全国指導が進められております。したがいまして、その学習指導要領の改訂、あるいは教科書の改訂等があった場合においては、それは進めていかなければならないと思いますが、現行教科書、現行学習指導要領においては、そのような指導は進めておりません。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君。 ○6番(清水隆弘君)  領土問題はまず国政の問題であります。領土に関する教育は教育の問題だと思います。教育委員会は言うまでもなく首長から独立しています。みずからの判断で教育ができます。これは指導要領、または指導要領解説に明記されていなくても、必要性があれば、教育委員会独自の判断によって、その責任で教育内容を決定できることと私は理解しております。そのように実際に政府の公式見解にのっとって教えている自治体もあります。御存じかと思いますが、島根県、東京都、市で言いますと石垣市、東京の武蔵村山市でございます。  そして、文科省のほうもいよいよ教科書改革実行プランというのが、来年度からでございますが動き始めます。これは教科書に政府見解を反映させる方針を盛り込んでおります。  いなべの教育、いなべの子どもたちが未来に対して、日本に、そしていなべに誇りを持てるような教育をしていただきたいと思います。教育は国家百年の計といいます。50年、100年先の誇りある日本を見据え、国家の礎をなすいなべ市の政策として、将来の世代の責任を負いながら、一人一人が取り組む覚悟で教育施策に当たっていただきたいと思いまして、私の一般質問を終えさせていただきます。 ○議長(水谷治喜君)  清水隆弘君の一般質問を終了いたします。  ここで、暫時休憩をいたします。             午前 10時04分 休憩             午前 10時15分 再開 ○議長(水谷治喜君)  会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を続けます。  次に、質問順位2番、位田まさ子君。  16番、位田まさ子君。 ○16番(位田まさ子君)  皆さん、おはようございます。16番議員、創風会、位田まさ子です。  今回は、新しい議員さんもふえ、一般質問も新議員さんの観点からいろいろ変わってくると思い、新しい風が吹くことを期待いたしております。  それでは、発言通告書の基づき、一般質問をさせていただきます。
     私の項目は2項目ありまして、一つ目は、学校のエアコン設置の具体案は。二つ目は、防災頭巾の継続配布を。を質問させていただきます。  まず1問目、学校のエアコン設置の具体案は。  9月議会での私の一般質問で、エアコンの設置の要望に向けての質問に、教育委員会近藤部長から、9月から検討に入ると答弁をいただきましたが、その後、検討し、設置のお考えがあるのか。あれば、設置に向けて具体的な御所見をお聞かせ願いたいと通告書には書きましたのですが、今回の議案提出の中に、議案第63号、工事請負契約を変更する契約の締結についての議案が上程されており、内容は大安中学校の空調整備の措置が上程されておりました。大変喜ばしいことで、市長の素早い英断に本当に感謝いたします。  そこで市長にお尋ねいたします。  一つ、設置時期、学校順など、決定していることがありますれば、お聞かせ願いたいと思います。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  教育部長、近藤重年君。 ○教育部長(近藤重年君)  エアコンの設置についてでございます。  さきにエアコンの設置につきましては、9月議会でも答弁をさせていただいたところですが、今回、大安中学校校舎につきましては、先ほど議員おっしゃられたように、校舎の工事の中で内容にエアコン設置を加えさせていただいて、議会に締結の変更について提出させていただき、御承認をいただきたいというふうに考えております。  それで、大安中学校の校舎で建物の耐震化を今まで優先させて事業を行ってきまして、大安中学校でその事業については終了ということになるわけでございます。しかし、近年の気象条件、平均気温が相当上昇しており、暑さ対策ということで、健康管理上、厳しくなっているというところもございまして、今までの調査の結果も踏まえて、小中学校の普通教室にエアコンの設置を取り組むことといたしたいというふうに考えております。  まず中学校でございます。先ほどの大安中学校につきましては申し上げたところでございますが、員弁中学校、北勢中学校についても、本年度の予算の中で工事の設計を進め、そして26年度に工事ができるように準備を進めていきたいというふうに考えております。  藤原中学校は既にエアコンがありますので、中学校については4校を進めていくということで考えております。  次に小学校でございます。中学校をまずさせていただくということで、小学校になるわけですが、員弁西小学校、東小学校につきましては、建築計画の際に将来の空調設備について構造も考慮してございますので、工事をできますれば26年度の予算の中で行いたいというふうに考えております。  また、北勢地区、大安地区の小学校についても、状況の把握が必要でございますので、施設の状況の把握をした上で、予算化を考えていきたいというふうに思っております。  なお、藤原地区の小学校につきましては、現在の5小学校を1小学校にということで事業を進めております。藤原中学校の敷地内に校舎を建てる計画で準備に入らせていただいております。その建設計画に空調設備も入れていきたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  位田まさ子君。 ○16番(位田まさ子君)  ありがとうございます。こういうふうに順序よくやっていただけるとありがたいなと思って感謝しております。  それに関して設置時期について、エアコン設置のこの原資というのは、議案説明にもありました議案第59号、いなべ市地域の元気臨時交付金基金条例の制定の活用という説明で大安中学校はございましたが、その時期に関連もありますので、この活用という説明でこれからもいく予定なんでしょうか。聞かせてください。 ○議長(水谷治喜君)  教育部長、近藤重年君。 ○教育部長(近藤重年君)  エアコンの財源のほうでございます。大安中学校の校舎につきましては合併特例債、それから国の補助金を使って、今現在、建てておりますので、その中で対応していくということでございますし、次に員弁中学校、北勢中学校につきましては、26年度に工事がということで、元気臨時交付金を活用させていただきたいというふうに財政当局と調整をさせていただいております。  それから次に小学校に入るわけですけども、小学校につきましても、この元気臨時交付金等の活用で考えていきたいなというふうに思っております。  なお、藤原地区の小学校につきましては、合併特例債を使わせていただいて、事業をしていかなければならないというふうに考えております。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  位田まさ子君。 ○16番(位田まさ子君)  わかりました。そうすると、このいなべ市地域の元気臨時交付金基金条例の制定の議案説明のときにお伺いしたんですけども、その基金は予算書に載っていました8億2,000万円、これを使うということですね。そして、繰越明許として期限は平成26年度、つまり平成27年3月31日までに使い切る、このお金を全てということは、大体学校のエアコンも、この臨時交付金の8億2,000万円がある間に、今、言った藤原小学校は別として、それからまだこれから建てる予定の笠間小学校とか、丹生川小学校、検討の段階に入るかもわかりませんが、そんなところを残して、これは新築のときにしていただけると思うんですが、大体エアコンが平成27年3月31日までには全て小学校、中学校、今までの既存のところはできるという答弁でよろしいでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  市長、日沖 靖君。 ○市長(日沖 靖君)  基本的に私の意見を述べさせていただきますと、小学校のエアコン、要は非常に暑い、授業が非常に難しくなるのが夏休み前、7月末、それと9月の頭なんです。7月末といっても1週間、10日ぐらいです、申しわけないですけど、規定より多くなるのは。9月の暖かい時期は運動会の準備ですから、ほとんど屋外ですから、教室で授業をするということが避けられるんです。基本的にエアコンが要るのが1週間か10日ぐらいの話なんです。1週間とか10日ぐらいのために巨額の投資が必要なんです。それが是か非か。本当はもう少し違うところに投資すればいいんじゃないかなと、私、今でも思ってます、申しわけないですけど。ですけど、いろいろな御提案も賜りましたので、一応、エアコンを設置しようという方向で進めさせていただいております。元気臨時交付金を使わせていただこうというのは、合併特例債のほうが有利なんです、はるかに。ですから合併特例債が適用になるところについては、合併特例債を積極的に使いたい。ですけど合併特例債が使えない、それともう一つの要件として、元気臨時交付金が1年間で使い切らなきゃいけないという制約があります。ですから、今、できる限りの整備ができるところをしていきたいと思います。その箇所づけについては、これは26年当初予算の提案になりますので、まだ精査が済んでおりません。どこの小学校をどういうふうにするかということは、まだこれから議論が始まるところでございますので、基本的な姿勢としてはエアコンを設置していきたい。温度制限については、今までどおり30度をもってモニターをつけて厳密な管理をしていきたいと思います。それでも電気代がかかります。その電気代を賄う意味でも、太陽光パネルと一緒にできれば設置していきたいなと。太陽光パネルは売電というんじゃなくて、その学校で使う電気を賄う意味で、電気代が上がらないような形でできる限り太陽光パネルも設置をしながら、ランニングコストを抑えた形で、合併特例債でつくるのであれば、その設置する太陽光パネルにも合併特例債が適用になりますので、今でしたら実質3分の2の補助でできるということですから、将来のランニングコストをいかに抑えるかというのが行政のほうの課題でございますので、御認識いただきますようにお願いします。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  位田まさ子君。 ○16番(位田まさ子君)  大変よくわかりました。そして太陽光パネルを活用して、特例債も使ってという、フル活動のこの頭脳のよさ、これは本当にいろんな分野のこの元気基金を活用するということも気がついて、こういうふうにやっていただける、前進で前へ、本当はもうやりたくないんだけども、ほかのもっとやりたいことがあるんだけども、これが本音だと思います。人間的に見たら、やっぱり1年のうち全部使っても1カ月というものにこれだけの投資をということは、誰が考えてもぜいたくではないかという批判もあろうかと思いますが、守ることは本当にいろいろあるんです。少子化対策としても、少子化の観点から考えてみますと、対策はいろいろありますが、次世代の子どもたちを守ることが、まずこれが一番だと私は思うんです。市長の時代にこうやってエアコンもできた。本当にすばらしいことだと後世の子どもたちも思っていただけると思います。やってください。  それで、中学校の給食実施も何年かかかりました。そして今は全市に行き届きまして、前々回の教育民生常任委員会の視察の折に、員弁中学校全員の生徒とランチルームで給食を食べました。生徒の皆さんが代表して、生徒会の会長、タケノコ会の会長さんとみんなが、教育民生常任委員会の皆様、本当にありがとうございましたと感謝の言葉を述べていただきました。私たち教民の委員全員が本当に大感激いたしました。  笠間小学校、それから藤原小学校とか、これから丹生川とか検討のあるところは、これから新築の予定のときにエアコンも考えていただけるということになろうと思いますが、もう子どもの笑顔が浮かぶようです、市長。全市に設置できますよう、ぜひ早急に取りかかっていただきますようお願いいたします。  そして、次の質問に移ります。  二つ目は防災頭巾の継続配布をということにつきまして質問させていただきます。  1週間前、各小学校の呼びかけでの学援隊の説明に出向きました。少子化のため、これ、本当に少子化で実現したんですが、PTAの父兄だけでは人が足らず、窓ふきから草取り、登下校の見守りと、地域ぐるみの活動をお願いしたいと説明され、昔は私たち、子どもを育てた時代は、PTAの役員だけでできたものが、まさに大変な少子化時代の現実を目の当たりにいたしました。  そのとき現場の教師から、市の防災頭巾の配布をとても喜んでいただきました。ヘルメットのように場所もとらず、生徒自身の身近に置くことができ、防災用具の中でこれが一番これから活躍するであろう。これからもぜひ配布してほしいと先生に必要性を要望されました。  そこで、今後も継続のお考えがあるのかどうか、近藤部長、お聞かせ願います。 ○議長(水谷治喜君)  位田まさ子君。 ○16番(位田まさ子君)  市内小学校1年生、来年のこの1年生が抜けておりましたが、来年の小学校1年生全員に、今度の新入学生に配布をするのか。二つ目は、在校生の全員にも配布できないか。これは前もちょっと無理だというお答えをいただいたんですが、もしできない場合は、ちょっと検討していただくことができないかということで、希望者に半額ででも購入できるようのお願いしたいと思うのです。以上でございます。どうぞよろしく御答弁ください。 ○議長(水谷治喜君)  教育部長、近藤重年君。 ○教育部長(近藤重年君)  2点目の防災頭巾の御質問でございます。  防災頭巾につきましては、25年度に背もたれ型の、椅子に背もたれとしてつける防災頭巾を新1年生に配布させていただいております。背もたれ式ということで、場所もとらずに身近に備えることができまして、災害時に素早く取り扱えるというものになっております。  また、身近な場所に防災頭巾が設置されていることは、身の安全を守ることはもとより、子どもたちの防災意識の意識づけとして非常に有効であるというふうにも考えております。  市内の来年1年生全員にということでございます。25年試行的にということで新1年生に配布をさせていただいたものでございます。先ほども申し上げましたように、その必要性は教育委員会としても認識をしておるところでございます。したがいまして、新1年生には配布をこれからも行っていきたいというふうに考えております。  1年生になりますと、それぞれ学校でこの机と椅子を使ってというふうになるわけですが、そこの椅子に背もたれがついたものを1年生に取り組めればなという形で考えておるところでございます。  2点目の在校生の配布についての御質問でございます。  在校生につきましても、考えていかなければならないというふうには思っております。ただ、全児童に配布をするということには、今現在、まだ考えてはおりません。  防災頭巾という役割というか、そういったものも子どもたちの個人個人自身の身を守るということもございますし、そういったことを踏まえながら、1年生に継続的に、1年生1年生で行き渡るようにしていければなというふうに考えております。  また、先ほど議員からおっしゃっていただいたように、いなべ学援隊という組織もできて、いろいろ学校で協力をいただいて支援をいただきながら、いろんなことを取り組んでいけるような形になってまいりました。  そこで、例えば高学年の子どもたちであれば、家庭科等の時間で、そういう防災頭巾をつくったりするようなこと、地域の方にもお手伝いいただいて、そんなことができるような形とか、いろんな取り組み方はあると思いますので、地域の防災力を高める意味でも、やっぱり子どもたち自身もそんなことに加わってやっていくということも、学校現場では考えていただきたいなというふうに思っております。 ○議長(水谷治喜君)  位田まさ子君。 ○16番(位田まさ子君)  一番目の新入生については、本当に御配慮ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  2については、在校生の親御さんから、私、こんな電話をいただきました。地震だけでなく、学校から下校するときに暴風雨があって、今は竜巻とかいろんな現象が起こっております。そのときに頭を守る頭巾は、小学1年生だけでもなく、上の学年の兄弟にも必要を大変感じると。無料配布をしてほしいのがやまやまですが、予算的に前も2,000万円ぐらい全校だとかかるなという答弁を昔いただきまして、それでは無理なことで、200万円ということであれなんですけども、予算的に無理なら、無理ですよとそのときはその人に説明をしました。そしたら希望者だけでもそれを配布してほしいとお願いできませんかと言われました。お金を払ってでも購入したいという、希望者にというよりも、お金を払ってでも購入したいというこの一市民の防災に対する関心の深さ、これこそ今まで余り関心がなかった中高年の方々に、父兄の方々に、市の職員が今までいっぱい出向き、地域、学校で真剣で真面目な防災教育、訓練の取り組みの成果が浸透してきて、成果のあらわれではないかと私は思うのですが、いかがでしょう。その職員の地域への努力、それもちょっと鑑みて、こんなことまで父兄が思ってくださるのは今までにはなかった現象です。お金を払ってまでは要りませんという父兄はたくさんおりました。でも無料配布でなくても欲しいという希望者のあるその父兄たちの声は、これは今まで10年かかってきた市の防災教育課に対して、ああこんだけみんなに説明してくれたんだ、私たちの畑新田でも防災の訓練がありましたが、まず布団をかぶって机の下へ入りなさいと防災係の人が言いました。何か頭を覆うことをまず第一に考えてくださいと。そういう教育の浸透してきたあらわれではないかと思うのですが、いかがでしょう。それをにべもなくというか、検討してみるでもなく、配布に関しては、また地域で学援隊で父兄が縫って、みんなで助け合ってと、これでは防災は遅いんです。あした来るかもわかりません。地域で縫っとる間に、あした地震が来たり、あした大雨が来て、頭を瓦で傷つけるということもあるんです。だからまず新1年生にとりあえず配る。在校生の方は、今はちょっと考えていないというその答弁は、ちょっと私に対しては残念です。希望者に購入の販路を紹介してあげてもいいんじゃないかとお伺いしているだけなんですが、どうでしょう。  地域の老人会、子どものいない世帯にも、この学援隊、学校区のコミュニティの力を協力を依頼している教育委員会のお言葉ではないのではないでしょうか。  きついこと言いますが、父兄からの要望、現場の教師の御意見も本当にお聞きしたことがありますか。一様にみんな新1年生だけでいいですよと言ってみえるんでしょうか。もう一度、お尋ねいたします。希望者はお金を払うと言っているんですから、希望者にその販路をあっせんという言葉がおかしいなら、検討してみるというお答えが出てもいいのではないかと思うんですが、くどいようですがお願いいたします。 ○議長(水谷治喜君)  教育部長、近藤重年君。 ○教育部長(近藤重年君)  在校の児童についての御質問でございます。  学校によりましては、もう既に6年生まで防災頭巾、現在、配らせてもらっておるようなタイプのものをPTAさんで購入されて、つけておられる学校もあります。また、ヘルメット等を備えられて、そういったものに取り組まれとる学校もあります。ですので、希望者にとかということはちょっと学校教育上、なかなか希望者だけに半額でという補助、そういったことは考えてはおりませんので、そういったことは思っておりませんが、在校生にも行き渡るようにしてはいかないといけないとは思っております。ただ1年1年ということで、今、進めていきたいなというところでございます。そういうことで、決して教育委員会が防災意識が薄らいでおるというものではございませんので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(水谷治喜君)  位田まさ子君。 ○16番(位田まさ子君)  御理解はしてます。もう御理解は十分してるんですけども、それを取り組んで、ヘルメットがやっぱり教室の中で邪魔になるから、そういう防災頭巾を買ってほしいという要望で、この私の提案は前々回ぐらいの議会の提案でございました。ヘルメットを備えとるところもありますし、いろんな勘考をしておると。ほやけども、身の回りにおける一番いいのが防災頭巾だという結論が出まして、父兄の皆さんと話し合って、それで防災頭巾を呼びかけたんですが、やっている学校もあるんなら、そうやって地域の学校によって、そしたらやってない学校にも何かこれから検討するぐらいのお答えをいただきたいんですが、どうでしょう。検討するというか、無料で配布じゃなくても、そういうみんなですぐに取り組めるような、何かもう少し、防災をこれだけ言われとる時代に、あるところもあるんですが、ないところはないと。これはちょっとおかしいんじゃないですか、教育委員会は。それはちょっとこのない学年の方のためにも、何か一遍、教育長を巻き込んで相談するというぐらいの返事がいただけないかと思いますが、いかがでしょう。 ○議長(水谷治喜君)  教育部長、近藤重年君。 ○教育部長(近藤重年君)  防災上、子どもたちが学校内での活動であったり、学校以外の活動であったり、いろんな活動をするわけです。そんな中で、自分自身で身を守っていくということをさらに勉強していかなければならないと思います。そんな中で、防災頭巾を渡していければそれでということではなくて、やっぱり家庭も含めて、そういう家庭でも通学上でも防災頭巾をしながら通学するのかとか、いろんな要素も使っていただく内容も教育委員会が指示しとるわけではございません。それぞれ学校ごとに対策を考えておられるということで、新1年生については、すぐにそういった手だてをするということは難しかろうということで、25年度から配布をさせていただいとるような形でございますので、そういったことも理解していただいて、いつそういった事案が発生するかもわかりませんので、そのことは身を守っていかなければなりませんけど、子どもたち自身も、家庭も含めて、そういった子どもの安全については真剣にこちらも考えていきたいと思いますし、お互いに取り組んでいきたいなというふうに思います。 ○議長(水谷治喜君)  位田まさ子君。 ○16番(位田まさ子君)  ありがとうございました。真剣に取り組んでいただいて、一遍、これはそしたら学校長の考えもあるのかなと、今、話で、学校の中で取り組みの姿勢が、学校長も巻き込んでやらなければ、教育委員会からの発令だけではできないかもわかりませんが、防災に関してそんな反対するような学校長はいないと思いますし、それから働きかけが教育委員会として弱いのかなとも思いますので、そのところは教育委員会を何遍でも月に開いて見えるんですから、そこの中での意見も聞いていただいて、自分がこれをつけといたら安心だというんじゃなくて、本当にこうやってお金を出してでも欲しいというこの声を、学校教育課は重視していただきたいなという趣旨で、私はもう一遍また今度質問させていただくかもわかりませんけど、それまでに委員会の中でもんでいただいて、お話を聞かせていただきたいなと思います。答弁いただけますか、教育長、済みません。 ○議長(水谷治喜君)  教育長、片山富男君。 ○教育長(片山富男君)  今、議員御指摘のように、教育委員会では校長役員懇談会、それから校長会等、常に開かせていただいてます。私ども教育委員会として、いわゆる教育条件整備、教育環境整備という観点の中で、本当に学校が必要としているものを聞かせていただいてます。ですので、今後、そういう校長役員懇談会であったり、校長会であったり、そういう場を活用させていただいて、本当に、今、子どもたちのために何が必要なんだということを、校長会と十分論議しながら進めていこうと考えております。 ○議長(水谷治喜君)  位田まさ子君。 ○16番(位田まさ子君)  ありがとうございました。そのお言葉を聞いて少し安心をいたしました。そういう話をもんでいただいて、また学校の教育、それから防災教育、いろいろ役立てていただきたいと思います。  まず、私が考えますのは、子どもの安全、それが一番でございます。この子は成績がいい、この子は東大行った、京大行ったと言われても、安全が守られてなかったら、それは学校教育の中の根源を崩すことになると思います。通学の安全を考えていただいて、子どもの安全を考えていただいて、それからあと学習です。何事も取り組んでいただきたいと要望して、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(水谷治喜君)  位田まさ子君の一般質問を終了いたします。  次に、質問順位3番、伊藤弘美君。  18番、伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  18番議員、創風会の伊藤弘美です。議長の許可をいただきましたので、2点の質問をさせていただきます。  質問事項1、早急に員弁川の河川改修をということであります。  現在、員弁川の状況は、9月18日の豪雨で発生した篠立水源地と山口地区の冷川の土石流が員弁川に流れ込み、土砂の堆積で河床は上がり、堤防決壊する危険な状況にあります。  過去において2回、冷川の土石流が員弁川に流れ込み、河床が上がって、濁流によって数カ所の堤防が決壊しております。この復旧工事は実施されました。復旧工事費として県費で莫大なものであったと私は推察をいたしております。県会議員に聞きますと、県は財源が厳しいとよく言われる中で、なぜ同じことの繰り返しを見ているのか、早急に対策実施をお願いする次第であります。  河川内に生えている流木や竹藪の竹が水の流れを遮って、堤防決壊の原因になっておりますので、河川内の流木と竹を伐採して、水の流れを安全な中央になるよう、河川改修をお願いするものであります。  ①として、土石流の防止や山を守る観点から、発生源対策、再発防止として、山口地区の冷川と篠立水源地の治山事業について、今後、どのように進められるのか計画をお聞きいたします。  ②として、土石流で発生した冷川と員弁川の砂利除去はいつ実施するのか。員弁川の最上流から山口地区からどこまで除去、搬出を延長するのか、その計画をお聞きします。  ③つ目として、桑名建設事務所の職員がパトロール車で頻繁にいなべ市内に入ってきております。現場を見ているが、県の対応状況はいかがなものかお聞きしたいと思います。  あとは、個別ごとに一問一答方式で行いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(水谷治喜君)  農林商工部長、川瀬 勉君。 ○農林商工部長(川瀬 勉君)  伊藤議員の①の発生源対策としての冷川流域の治山事業について、今後、どのようにするのかという御質問でございます。  現状としまして、冷川は県の県土整備部が管理をします二級河川でございまして、砂防指定河川になっております。  近年は、毎年発生します集中豪雨、台風などによりまして、砂防堰堤の中には土砂や流れてきた木が堆積をしております。この砂防堰堤の上流には、県の農林水産部が施工しました治山の流路施設がございまして、また堰堤もございます。この両施設にも倒れた木、また流れてきた木や土砂が堆積をしている現状でございます。  また、昨年の集中豪雨によりまして、砂防堰堤まで行く林道冷川線が16メートルほど崩壊をしました。そのことから、現在、林道の災害復旧事業にて工事を行いまして、この8月に完了したところでございます。  治山事業と申しますのは、県の農林水産部が山地災害の予防や被災箇所の復旧を目的で行われております。この治山事業により施工されます堰堤は、砂防堰堤よりも規模が小さいことから、山腹や河川等の勾配を現況より緩くするということが目的でございます。砂防堰堤のような大きな土石流などに対しての流出土砂を食いとめるような構造のものではないことから、土石流対策には限界があるという課題がございます。  結論としまして、まず篠立水源地の治山事業につきましては、既に要望もしておりまして、県のほうにつきましては、予算がつき次第、実施がされるというように思っております。  また、冷川上流部の治山施設に堆積をしました土砂等の撤去につきましては、県に要望をしておりまして、県のほうも現在実施に向けた検討をしているところでございます。県としましても、財源的な問題がございまして、来年度から始まります「みえ森と緑の県民税」を活用して、土砂や流木を出さない森林づくり事業という、まだ新しい事業で実施を予定しているところでございます。  今後も市内の治山事業につきましては、継続的な要望を県に続けてまいりたいと考えているところでございます。以上でございます。よろしくお願いします。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長、佐藤正文君。 ○建設部長(佐藤正文君)  2番目の冷川、員弁川の砂利の除去はいつ実施するのか。員弁川の最上流の山口地区からどこまで除去、搬出を延長するのかという御質問でございますが、二級河川冷川、二級河川の員弁川につきましては、三重県が管理をしております。  桑名建設部に問い合わせましたところ、冷川及び員弁川のしゅんせつ工事につきましては、県の災害復旧事業として11月末に入札が実施され、12月の初めに契約を締結しまして、現在、工事を進めているところでございます。完成につきましては、2月から3月末の完成という予定でおると聞いております。  工事施工箇所についてでございますが、4カ所に分けて発注をされております。  1カ所目につきましては、員弁川篠立水源地から河内谷合流地点までの区間、撤去土量としまして1万9,600立米でございます。  2カ所目につきましては、同じく員弁川黄金橋下流堰堤から冷川合流点の下流堰堤までの区間、2,200立米の撤去土量でございます。  3カ所目につきましては、同じく員弁川冷川合流点下流堰堤から盛前堰堤までの区間、撤去土量1万7,900立米。  4カ所目でございますが、冷川三重用水施設下流から員弁川合流点までの区間、撤去土量9,200立米でございます。  合わせまして、山口周辺で4万8,900立米を除去していただくことになっております。  続きまして、③番目の御質問の桑名建設事務所の職員がパトロール車で来て現場を見ているが、県の対応状況はという御質問でございますけれども、桑名建設部にこれも問い合わせさせていただきました。  現場の測量等を行うために、災害が発生しました9月以降に、いなべ市内で災害復旧工事を施工するための測量を頻繁にしていたとのことでございました。国の災害査定も無事に終わり、施工業者も決まり、今後、施工業者が準備ができ次第、現場着手していくということでした。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  質問1の項で、山口地区の冷川、篠立水源地の治山事業は、砂防堰堤のような大規模な土石流に対して流出土砂を食いとめるような構造のものではないという説明があったのですが、鋼製枠のような工事として理解してよろしいかな。
    ○議長(水谷治喜君)  農林商工部長、川瀬 勉君。 ○農林商工部長(川瀬 勉君)  基本的に治山の堰堤といいますのは、砂防堰堤みたいに大きいことはないもので、砂防堰堤はそこへ土砂がたまったら、それをかい出すというようなことができるんですけども、治山堰堤は基本的にたまったらたまっただけでしまいなんです。要は山の勾配を一定に保つという目的でされますので、工法につきましては鋼製化タイプでやる場合もございますし、コンクリートでやる場合もございますけど、冷川についてどのような形で実施されるのか、私もちょっと今、わかっていませんけども、冷川については基本的には、先ほども申しましたように、来年から始まります「みえ森と緑の県民税」という部分の財源を使ってやりたいということでございますので、基本的には流木の撤去、土砂の撤去という形に、本来砂防堰堤と同じような形のことを、その治山堰堤でもやるというようなことを県は考えておるようでございまして、今、たまっておる部分をどけるということに冷川の部分はなろうかと思います。たまっている分の土砂をどけるという工事になろうかと思います。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  発生した土砂を片づけるだけですか。 ○議長(水谷治喜君)  農林商工部長、川瀬 勉君。 ○農林商工部長(川瀬 勉君)  とりあえずの工事は、今の発生をしてたまっておる流木とか土砂を撤去するということをまずやっております。  それから上流について、基本的に本流は砂防で対応するんですけれども、本流の上流もしくは支流は全て治山で対応していきます。基本的に要望も行いまして、県が計画的に進めていってもらえるとは思いますけれども、現時点では、上まで行って治山でとめるという施設が設置できないような現状でございます。基本的に治山工事につきましては、道路がないとそこへ物が行けない、わざに道路をつけてまでとめにいくということは、現在、行っていませんので、ある程度、そこをとめられるようなところまでいけるような状態になれば、治山の事業として対応してしていただけるものと思っております。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  ありがとうございました。篠立水源地の治山事業については、県予算がつき次第実施されると聞いて安心したわけでございます。早急に実施されることを期待しております。  現在、その篠立の土石流の状況でございますが、三重用水の排水管の金網まで押し流れてきて土砂がたまっているのが現状でございます。その治山事業を行う前に、流れ出た土砂を撤去していただけるものか、御答弁をお願いします。 ○議長(水谷治喜君)  農林商工部長、川瀬 勉君。 ○農林商工部長(川瀬 勉君)  治山事業は基本的に、先ほども言いましたように、冷川分については治山施設にたまったやつをどけるということです。それで本流については、基本的には桑名建設部さんの管理になりますので、本流に出てきた土砂については建設部さんのほうで取っていただかないと、治山の事業ではできないということになりますので、建設部さんのほうへ要望して撤去をしていただくという格好になろうかと思います。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  その篠立の水源地のちょっと奥ですけれども、ことしの9月18日の豪雨でずってきた土石流なんですけれども、それからずっともうそこにほってあるんです。これ、道路になっとる。奥へ入っていくことができん。通行どめになっておる。そういうことで、今、桑名建設事務所へということでございますが、佐藤部長、ひとつ桑名建設事務所に連絡とっていただいて、撤去をお願いしたいと思いますが、いかがですか。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長、佐藤正文君。 ○建設部長(佐藤正文君)  その奥につきましても、引き続いて県のほうへ要望させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  冷川に堆積した土砂及び渓流内の流木の撤去については、県は現在検討中やと。その財源は来年4月からの「みえの森と緑の県民税」を活用して、土砂や流木を出さない森林づくり事業を予定しているということでありますが、県は現在、事業実施基準を作成中で、建設部が担当して、今回、冷川の土砂を撤去、搬出していただくことになっております。ただいま建設部長の話ですと、9,200立方メートルということでありましたが、約1万トンであるが、それとは別の事業であるのですか、農林商工部長にお答え願います。 ○議長(水谷治喜君)  農林商工部長、川瀬 勉君。 ○農林商工部長(川瀬 勉君)  冷川の堆積土砂の撤去といいますのは、砂防堰堤の上流にあります治山の流路施設と、治山堰堤の部分に堆積している部分の撤去を行うものでございまして、その財源に来年から徴収をされる「みえ森と緑の県民税」を充てたいという予定をしているようなことでございます。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  治山事業は県が事業主体でありますので、今後も県のほうへ要望していくということでありましたが、山の崩壊をなくし、緑の山を守る大切な治山事業でありますので、一日も早く事業の着手に努力されますよう川瀬部長にお願いして、この項は終わります。  その次に、冷川、篠立及び員弁川のしゅんせつ工事は4業者に分けて、約5万立方メートルの土砂を搬出すると聞いて安心しているところであります。その約5万立方メートルの土砂を搬出してどこへ運ぶのか御答弁をお願いします。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長、佐藤正文君。 ○建設部長(佐藤正文君)  現在、予定をしておりますのは、藤原町鼎の農業公園に約3万立米、それと篠立の区有地に2万立米を予定をしております。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  ありがとうございました。農業公園に3万立米、篠立に2万立米ということでございますが、農業公園の3万立米はまだ十分余裕ありますか。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長、佐藤正文君。 ○建設部長(佐藤正文君)  現時点で県が測量しておりますところによりますと、現在、14万立米の余地があるということでございます。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  まだまだどっと余裕があるという判断でよろしいわね。  次に、12月当初に請負契約を締結し、工期は2月から3月末ということでしゅんせつ工事をやるということでございましたが、もう少し早くできないのか。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長、佐藤正文君。 ○建設部長(佐藤正文君)  工期につきましては、御存じのとおり、標準工期というのがございまして、これより早く終わるというのはちょっと難しいなと思っております。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  工期は2月3月末にかけて5万立米を撤去、搬出していただくということで理解しております。  それから、追加になりますけども、県道川合橋からバイパスの橋までの土砂撤去搬出をお願いしたいと思います。この理由につきましては、9月18日の状況を見ておりますと、民家の上流に堆積したもので、豪雨が渦巻きを発生して、民家のブロック塀に濁流がぶつかり危険であり、ぜひその堆積砂利を排出願いたいのですが、この件につきまして、建設部長の御答弁をお願いします。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長、佐藤正文君。 ○建設部長(佐藤正文君)  議員様が言われます員弁川の川合橋から下流のバイパス橋までの区間でございますが、今回の発注に入っていませんでした。私ども、要望を再三させていただいておったんですが、今回は災害を優先して県のほうは発注されたということでございました。今後は様子を見ながら、順次発注していくというような返事でございましたので、よろしくお願いします。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  ぜひ重ねて桑名建設事務所のほうへ、いなべ建設部長からひとつお願いしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それから、山の崩壊をなくし、山を守る治山事業や砂防工事は大切な事業であります。一度山が崩れますと、次から次へと拡大していきます。崩壊の小さいときに手当てをすることが予算も少なく済むのに、県はなかなか工事をやってくれません。なぜなのか。篠立水源地や山口冷川の土石流発生後の再発防止として治山事業を先にやるのか、砂防堰堤を先にやるのか、どちらが先でもよいので、工事を順次進めていただき、完全なものにして、住民が安全で安心して生活ができるのは住民の願いであります。市から県に要請、働きかけをしていただいていると思いますが、山の景観も悪くなってきており、雨が降るたびに崩れ落ちてきますので、早急に県に治山事業や砂防堰堤の工事について要望を県にしてもらいたい。これは国土交通省出身の吉野副市長にお願いしたいが、いかがなものか吉野副市長に御答弁を求めます。 ○議長(水谷治喜君)  副市長、吉野 睦君。 ○副市長(吉野 睦君)  ただいま御質問いただきましたが、農林商工部長、それから建設部長からの答弁にありましたように、現在、県によりまして砂防事業、治山事業、それから災害復旧事業が進められているところです。地域の安全・安心の確保のために事業の速やかな進捗、早期着手などが図られるよう、さまざまな機会を通じて県に要望を伝えていきたいと思っております。  また、以下はお願いではあるんですが、要望を県に伝えるに当たっては、やはり市としても協力の姿勢を見せる必要がございます。具体的には例えば除石した石を置いておくところ、捨てる場所の確保ですとか、また、工事中の安全確保、これには地元住民の御協力が不可欠でございます。  また、施設のみに頼らない防災対策として、いわゆる警戒避難態勢の確保、市の責務でございますが、この確保、それから住民の協力が不可欠です。こういったことも市はやっているということを示しながら、県に要望を伝えていきたいと思いますので、市民の皆様の御協力をお願いしたいと思います。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  ありがとうございました。平成22年から23年の台風時の豪雨は本当にすごいものがありました。私もその当時、現場を見ております。冷川では川を濁流が乗り越して、山の中を褐色の濁流が物すごい勢いで、大きな石が跳びはねて員弁川に流れ込んでおりました。  この年に冷川と員弁川で業者4社ほどあったと思うんですが、川から撤去、搬出した土石流が、ある業者の話で6万立米あったと聞いております。現在、川の砂利の堆積も前回と同様で、河床は非常に高くなって、堤防から手が届くし、楽に川に入ることができます。川の水の少ない冬場が河川事業を行う時期として最適であるということは再三聞いております。土石流が発生する限り、取っても取っても河川の砂利堆積は続きます。早急に治山事業や砂防堰堤の工事に着手していただき、冬場にぐっと河床を下げてもらいたい。県はお金がないと言われること間違いありませんが、少しでも砂利の搬出を延長してもらいたい。くどいようですが、私の意図するところをよく酌んでいただき、県が工事するまで何回かいろいろ手変え品変えして要望していただきたい。答弁は要りませんが、吉野副市長に再度お願いして、次の項に移ります。  ③の桑名建設事務所の職員がパトロール車で来て現場を見ているが、県の対応状況はということで質問させていただきました。  災害が発生すると頻繁にいなべ市内に桑名から職員がパトロール車に乗って出入りし、現場の測量などを行うという先ほどの建設部長の答弁でありましたが、私の言いたいことは、同じ災害状況を何回も見に来るのではなく、再発防止策として、治山事業と砂防工事に分けて早くもとを直す工事をやってもらいたいのが本音であります。  治山事業の事務所は四日市にありますし、建設事務所は桑名で離れておりますので、連絡をとって早く工事を進めていただきたいものでございます。  過去において、以前、藤原町文化センターに鈴木知事が見えたとき、日沖市長は河川の河床を下げる砂利除去をお願いしたと私に言われました。確かに砂利の搬出はしていただきましたが、篠立と冷川の土石流は今回で3回目であります。同じことを何回も繰り返していますと、普通の企業でございますと完全に潰れます。そこで発生源対策、再発防止を先にやることが大切であります。それは治山事業と砂防堰堤の工事であります。行政間のトップ同士が話し合い、お願いしてもらえば、早く片がつくと私は思っておりますが、日沖市長から鈴木知事に、再度、お願いしてほしいのですが、いかがなものか、日沖市長、答弁を求めます。 ○議長(水谷治喜君)  市長、日沖 靖君。 ○市長(日沖 靖君)  坂本、大貝戸の土石流の発生源対策も一緒ですけども、発生源は山全体に及んでおりますので、どこが発生源かというのは山全体が崩れております。一番最初、平成14年に発生し、そして私が就任したのが平成15年で、16年に土石流対策という専門家、大学の教授も入った形での委員会がありました。そのときに国土交通省さんも入っていただいて、大貝戸、坂本の話ですけど、発生源対策という案も出てました。ですけど雨水コンクリートをどう山のほうにまくのか。セメントで発生源を固めたらいいじゃないかという意見もあったんです。ですけど現場へ行っていただくとわかりますけども、発生源は藤原岳の頂上付近から来てますので、山全体をそしたらコンクリートで覆うのかという話になるわけです。ですから発生源の議論はなくなりました、その後。除石という方向に大転換をしております。まだ広域砂防ではございませんので、ここは限定した県事業の砂防工事ですから、堰堤にためて、それを除石する、その繰り返しになるということです。ですから延々続きます。だからかたい岩盤が出て、もうそこから崩落しないところまでさざれ石のもとです。上へ行きますと、物すごい細かい石が、踏んだ足がぐっとのめり込むような状況ですので、その石全部が下に落ちてしまわない限りは終わらないと感じます。ですから発生源対策というのが不可能なんです。徐々にこの繰り返しですけど、こんな繰り返しやっとってと言いますけど、地球規模から考えますと、歴史でも微々たるものなんです。このいなべの扇状地ができたのは、鈴鹿山系と養老山系のできた扇状地ですので、基本的には、ですから山が全体、要はかたい岩盤まで崩れきらないことには終わらない。それは何百年かかるのかわからないという現状でございます。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  えらい寂しい返答やな。発生源対策は不可能と。不可能であれば、山の土砂がなくなるまで何も手をつけんと、再三再四、出た砂利を片づけるだけと判断してよろしいの。 ○市長(日沖 靖君)  そうです。専門家の意見・・・。 ○18番(伊藤弘美君)  ほう。なっとらん人ばっかりおるな。そういうことかね。わかりました。  それでは次に移ります。  桑名建設事務所の職員がパトロール車で本当に何回かいなべ市内に頻繁に出入りしている様子を私はしょっちゅう見ているのですが、その状況は先ほどの建設部長の答弁では、災害が発生すると頻繁にいなべ市内に入って現場の測量などを行うということでありますが、私の言いたいのは、同じ災害の結果、先ほど市長が言われました、何回もずってきたものを測量に来ていると判断して、再発防止もできないし、崩れたものを片づけるだけに見に来るだけと判断してよろしいんやね、これ、建設部長、そやね。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長、佐藤正文君。 ○建設部長(佐藤正文君)  今、市長が言われましたとおりでございます。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  4年前に三重県庁で員弁川河川事業推進期成同盟会が開催されました。そのとき、日沖市長と当時の議長の私が出席しました。その席上でいろいろ事業経過報告から会計報告がございまして、最後にその他の項で、向こうの司会者から何か御意見、御要望がありましたら、どうぞ忌憚のない御意見をというようなことで発言を求められましたので、私が質問に立ちました。河川内の堆積砂利の搬出と、流木と竹の伐採をして、水の流れを川の中央に流す事業と、何もしないでほっといて堤防が決壊して復旧工事をしたほうが安いのか、どちらが得かと聞いたとき、県の河川砂防室の答弁では、堆積砂利の搬出と、流木や竹の伐採をして水の流れを災害のないようにするのが得策であるという答弁がありました。なかなかしてもらえなかったので、その県の河川砂防室の名刺交換がしてありましたので、名刺を見て電話を、1年たってもしてもらえんがどうなっとるんですかと、私の名前もはっきり言いましたところ、すぐやりますということで、鎌田橋の上流の流木の伐採と川合地区の土砂堆積をしていただき、一時的に川の流れはよくなりましたが、現在、川合地区の土砂堆積はもとの状況に戻っておりますので、先ほどもお願いしましたが、搬出をしていただきたい。川幅の狭い員弁川の上流では、危険箇所がたくさんあります。ぜひ河川の状況を見て整備をして、安全な員弁川にしていただきたいのが市民の願いであります。吉野副市長に再三お願いして申しわけございませんが、県土木整備部や県河川砂防室、また桑名建設事務所にぜひ員弁川の河川整備を粘り強くお願いしていただくように強く申し上げ、質問事項1の質問を終わります。  次に、質問事項2番の、いなべ総合病院のヘリポート事業計画についてであります。  いなべ総合病院の隣の東側を用地買収して、土石流で堆積した員弁川の砂利を搬出、運搬して埋め立て、ヘリコプターを飛ばして緊急医療を充実させ、患者のとうとい生命を守るすばらしい構想が打ち出され、市民が待ちに待った期待の大きい事業であります。事業費として1億7,530万円が計上されておりました。  現在、何の動きもないが、今後、用地買収して、河川砂利搬出で埋め立て、ヘリコプターを購入して訓練などを行い、ヘリコプターを飛ばすまでどのような計画を立てて進めようとしているのかお聞きしたいと質問通告書を提出したのでありますが、大変失礼な言葉づかいをしまして申しわけなく思っております。  用地買収は3,000平方メートル全て済んでいると聞きましたし、4日の議会運営委員会の場で図面もいただきまして、説明を受けました。東側ののり面を擁壁に変更、そのため用地が2,600平方メートルから400平方メートルふえて、3,000平方メートルに拡張し、ヘリポートの位置を北側に移動変更する。この工事費として220万円の追加の説明を受けておりますので、簡単に質問をさせていただきます。  質問ですが、いつごろ工事に着手して、いつごろヘリコプターを飛ばす予定か計画をお聞きしたいと思います。 ○議長(水谷治喜君)  総務部長、川島 修君。 ○総務部長(川島 修君)  議員おっしゃっていただいたとおりでございまして、この11月に用地買収完了いたしました。10月ぐらいから立ち会いを始めて進めておりましたけれども、無事終わりました。ありがとうございました。  今後の計画ということでございますけれども、図面でお示しさせていただいてございますけれども、それに沿って実施するには、今からの工事では工期的に難しゅうございますので、26年度早々に工事を発注して取りかかれるように努力してまいりたいと、このように考えておる次第でございますし、完成いたしましたら、消防署、それからいなべ総合病院の二つで組織されております災害の医療チームがございますので、こういったところと連携をさせていただきながら、市民も含めた防災訓練等を実施しながら、安全・安心のまちづくりに寄与してまいりたいというふうに考えておるところでございますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君。 ○18番(伊藤弘美君)  緊急医療、過去において患者を救急車で転送中に、懸命の看護のかいもむなしく、病院の手前で命が絶たれたという事態を何回も聞いたことがあります。ヘリポートがあれば助かったと、悔いの残る話を聞いております。生死の分かれ目の緊急を要する大切な仕事であります。いなべ総合病院のヘリポート事業は本当にすばらしい案件であります。市民の願いであります。ぜひ一日も早く実現していただき、とうとい命を守る緊急医療の充実を期待して、私の質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤弘美君の一般質問を終了します。  ここで暫時休憩をいたします。             午前 11時42分 休憩             午後  1時00分 再開 ○議長(水谷治喜君)  会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を続けます。  次に、質問順位4番、伊藤智子君。  2番、伊藤智子君。 ○2番(伊藤智子君)  こんにちは。2番議員、伊藤智子です。創風会です。  初めて質問させていただきます。大安町に平塚に住まいしております伊藤と申します。どうぞよろしくお願いいたします。  一番初めに、高齢者の支援についてをお尋ねしたいと思います。  在宅高齢者の支援体制についてなんですが、私、このたびこの壇上に立つために講演活動をさせていただきました。そのときにたくさんの方にお目にかからせていただいたんですが、改めて高齢者の置かれている現状を認識いたしました。特に、ひとり暮らしで身寄りが近くにおられない高齢者を、市はどのように支援していらっしゃるのかということを、きょうはお尋ねしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(水谷治喜君)  細項目にわたって質問してください。(1)、①、②もお願いします。 ○2番(伊藤智子君)  1番です。申しわけございません。在宅高齢者について大きい1番の中の1番、支援体制はどうなさっていらっしゃるかということをお聞きしたいと思います。 ○議長(水谷治喜君)  2番まで行ってください。 ○2番(伊藤智子君)  現状と今後の課題まで教えてください。 ○議長(水谷治喜君)  福祉部長、伊藤一人君。 ○福祉部長(伊藤一人君)  高齢者への支援についてということで、特に在宅の高齢者についての御質問でございますが、いなべ市内の在宅高齢者の方の中でも、特に独居高齢者の方、そして高齢の夫婦のみの世帯の方というのが在宅で生活していくためには、大きく4点の課題というのがございます。  1点目はまず自分の体、健康であることというのが一番大事でありまして、その次に2点目としては、自分のことは自分でできる、生活力があることということと、それから3点目には、周囲の見守り体制ができていること、それともう一点、4点目といたしましては、医療と介護が連携した対応が整っているか、そういうところが上げられると思います。  いなべ市といたしましては、高齢者が安心して住みなれた地域でいつまでも暮らしていけるようにいろいろな施策をとっております。  一つは健康というところに着目をして、健康を維持して生きがいを持って生活できる支援といたしましては、元気クラブと地域の元気リーダーが中心となりまして、元気づくり事業を各集落ごとに展開をしているところでございます。  また、地域包括支援センターを設置させていただきまして、介護予防、ケアマネジメント事業、それから総合相談支援事業、権利擁護事業、包括的、継続的なマネジメント支援事業、そして介護予防事業、いろんな施策を実施いたしまして、地域住民の方々の心身の健康の保持と生活の安定のために必要な支援を行っております。  具体的な施策を申し上げますと、高齢者や家族からの相談や支援を受けたり、それから地域におけるネットワークの構築、それぞれの組織の連携体制、介護予防の出前講座、成年後見制度を活用できるような体制、特に新聞等でもありますような虐待とか困難事例への対応策、消費者被害の防止、このいなべ市内でも起こっておるわけなんですが、そういう消費者被害への防止対策、それから各種福祉サービスとか介護サービスの利用、そういうものをやっております。  また、地域の見守り体制といたしましては、高齢者見守りネットワークを形成いたしまして、地域住民や関係団体、関係機関などのさりげない見守りや地域の推進と、ふとした気づきの通報、そういう体制づくりを整えておるところでございます。  具体的な対策といたしましては、一つは徘回SOSネットワーク、こういうものに対応するように、事前登録、今現在37名の方が登録されておりますが、これは認知症を発症された方が行方不明になったり、そういう場合にはいなべ市の情報発信システム、まいめるを利用していただきまして、協力団体とか周辺の確認、そういうところの提供などの協力をいただいて、早期発見につなげたいという取り組みもやっておるところでございます。
     また、高齢者みずからが足を運べる身近な場所といたしまして、誰でもが気軽に歩いていけるようなミニサロンでありますとかふれあいサロン、そういうものをつくっていただきまして、見守り体制を整えておるところでございます。  また、高齢者の社会参加、就労の促進といたしましては、老人クラブでありますとかボランティアの活動支援、そしてシルバー人材センターへの支援を行っておるところでございます。  また、在宅の方が生活を継続できるように、介護認定を受けた方につきましては、利用者に合った介護サービスが受けられるような基盤整備を進めて、質と量の確保を行っているところでございます。  それと、現状と今後の課題はということですが、先ほども課題という形で述べさせていただきましたけど、健康づくりとか地域の見守りというものは当然今までと同様にやっていかなければなりませんが、先ほど4点目に話をさせていただきました、医療と介護が適切に提供されるシステム、国でも地域包括ケアシステムという形でやっておるわけなんですが、これが24年度から具体的に国のほうも形を整えるということで、具体化の中にあるわけなんでございますが、この医療と介護が連携したシステム、その中の一つに、特に今後につきましては、自宅で安心して生活できるような、それには在宅医療と介護が連携して充実した対策を図る必要があるということで、具体的な対策といたしましては、今年度、いなべの医師会、市内の拠点病院でありますいなべ総合病院、それから認知症疾患医療センターとして東員病院があるわけなんですが、そこの先生方と25年度は何度も打ち合わせ会を持ちまして、在宅医療の推進策を進めていこうということで、平成26年度には在宅医療多職種連携協議会というものを立ち上げる予定にしております。そこで地域の中で暮らしていけるような在宅医療の充実を、今後、図っていきたいというふうに考えておるところでございます。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤智子君。 ○2番(伊藤智子君)  ありがとうございます。思っていたよりもすごく行き届いてやっていらっしゃって、今、すごいなと思って聞かせていただいておりました。  私もこのごろ元気クラブに参加させていただいて、平塚に、私、住まいしておるんですが、平塚、石下地区では元気づくりのリーダーさんがとても活躍していらっしゃって、地区の皆さんがいつも誘い合わせていらっしゃいます。それで毎回20人ぐらいはいらっしゃるんですけれど、そのときにリーダーさんがいつも気にしてみえることは、御近所さん方の安否や心配事相談というのもその場でなさっています。それですばらしいことやなと思うんですが、今もおっしゃってもらって、見守りとかそういうのがすごく行き届いてやってもらっておるみたいなんですが、でも高齢者の地域のつながりが、やっぱり高齢者の方たち、お外にも出られないので、つながりが弱くなっていかれて孤立している方もたくさんいらっしゃると思うんです。そうすると、地域の中でつながりが薄い方たちというのは、市のほうはどういう方法とかで把握してらっしゃって、どういうふうにそういう方を見つけ、どういうふうにしていらっしゃるかということを教えていただけますでしょうか。システムについてはよくわかりました。 ○議長(水谷治喜君)  福祉部長、伊藤一人君。 ○福祉部長(伊藤一人君)  議員御指摘のように、ふだん、ミニサロンとかふれあいサロンに出てみえる方につきましては、我々も安心して見ておられるんですが、特にそこへもお出にならない方、内容的には鬱を患ってみえる方でありますとか、閉じこもりでありますとか、特に最近、多くなっておりますのは、認知症の症状がある方は、なかなか外へ出られない方がふえております。そういう形の中で、やっぱり先ほどの元気クラブの活動も言っていただいたんですが、今、市内では、5月現在なんですけど、52カ所の元気クラブの拠点がございます。その中で健康づくりばかりじゃなしに、やっぱり地域の見守りづくりとか、そういう地域の中でのリーダーさんというふうな形の活動も徐々にふえてきております。非常にうちとしても頼もしいというふうに考えておるところでございます。  それとあわせまして、やっぱりそういうふだん来られない方、家に閉じこもりの方をどのように見つけ出していくのかというのが一番大きな問題となっておりまして、一つは一昨年からモデル事業として、災害時の要援護者対策事業といたしまして、各地域の自治会長さんを中心にしながら、そこで対応策をやっていったんですが、そこで一番ちょっと問題になってきましたのは、やはり個人情報保護法の関係で、その人たちに理解を求めて同意をとって支援をしていこうという形ですので、同意をとるという行為が、なかなかそういう閉じこもりの方にまで手が届かないという形の問題点がございます。  ことし、実は9月から各地区で、ほとんどの集落でやってみえるんですが、ふれあいサロンというのがございますので、そのふれあいサロンで地域の気になる人を見つけ出し、それを地図に落としていただこうと。そして地域と地域包括支援センターと行政がそれを連携して、情報を共有し合って対策を講じていこうという事業をこの9月から進めさせていただいております。そういう形のいろんなツールを使って、お出にならない方の把握に努めていきたいというふうに考えております。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤智子君。 ○2番(伊藤智子君)  大変心配しておりましたので、そういうふうに言っていただけて、すごいですねと思いました。  災害時の要援護者の登録についてなんですが、私も自治会長さんと一緒に行かせていただいたんですけれど、やはり迷われる方もいらっしゃいますし、でも昔は隣の人はおせっかいかなと思うぐらい、皆さん、お話とかもされて、お手伝いされたりとかなさっていたので、これがどんどん広がっていっていただけることを願います。  このように平成27年には何か人口の4分の1の方が高齢者になると言ってみえましたけれど、市のこういうすばらしいシステムがすごいと思うんですが、いなべ市は進んでいるとお聞きしました、福祉について。その進んでいる部分を、今の中にあったと思うんですが、もう一度、教えていただけますでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  福祉部長、伊藤一人君。 ○福祉部長(伊藤一人君)  進んでいるかどうかちょっとなかなか自分の言葉では答えにくいんですけど、国のモデル事業を、昨年、ことしと実際やっております。それは健康という部分、先ほどもお話しさせていただきましたけど、元気づくり事業というのを中心にしながら、地域づくりをどのように進めていくのかという部分を、非常に国のほうも大きく捉えていただきまして、全国のモデル事業の一つに、13地区あるんですが、そのうちの一つのモデル地区にしていこうという形で指定をしていただいております。  先ほどの27年度は4分の1が高齢者という形なんですけど、国のほうは2025年問題といいまして、団塊の世代が75歳以上になる2025年が認知症を患う方につきましても急速にふえてくる。最終の高齢化率が高くなるのはもっと後の年度なんですけど、2025年というのが一つの区切りという形で、国のほうも、先ほどお話をさせていただきました地域包括ケアシステムを、それまでにきちっとした形でつくり上げていこうという形をしております。先ほど私のほうが、いなべ市といたしましても在宅医療というものを充実させる必要があるというのは、その地域包括ケアシステムの中の一つの形でございます。これからにつきましては、在宅で生活をする、そのためには医療というものと介護というのは、非常に身近に連携して対応するというような形づくりをこれから進めていかなければならないということで、国のほうもやっておりますけど、うちのほうもいち早くそれにかかりたいというふうな形で考えております。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤智子君。 ○2番(伊藤智子君)  国に先駆けてやっていらっしゃるというのはすばらしいと思いました。  これで質問は終わらせていただきますが、健康な高齢者の方がふえて、健康寿命が延びていっていただけることが元気ないなべ市をつくる源になると思っておりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございます。1番の質問は終わらせていただきます。  2番の質問です。食育について。  就園前、就学前、小中学校での食育の取り組みについてお尋ねしたいと思います。  私は今まで就園前から高校生ぐらいまでの子たちとたくさんかかわる仕事をさせていただいてきました。その中で、食が子どもたちに及ぼす影響は大変大きいものだとずっと感じてきました。それで、市として子どもたちにどのような食育をなさっているか教えていただきたいと思います。  就園前、就学前、小中学校での食育の取り組みについて。1、推進体制は。2、現状と今後の課題は。3、特に朝食をとることが大切だと考えますが、親、子どもへの啓発、指導はいかがでしょうか。教えてください。 ○議長(水谷治喜君)  教育長、片山富男君。 ○教育長(片山富男君)  まず、小中学校における食育の取り組みについてお答えいたします。  まず、食育の推進体制にかかわるお尋ねですが、小中学校におきましては、三重県の学校における食育推進の基本方針に基づいて、いなべ市19小中学校で、食に関する指導の全体計画、食に関する指導の年間計画を作成し、食育を推進しております。  小中学校における食育は給食の時間、それから特別活動、各教科のさまざまな教育内容に密接にかかわっておりますので、学校教育活動全体の中で体系的な食に関する指導を、計画的、組織的に行っていくよう指導しているところでございます。  一つには、校長のリーダーシップのもと全教職員で取り組みを進めること。二つ目に、保護者地域と連携し、学校での指導と一体になった、家庭、地域での取り組みを進める。そういう体制をとっているところでございます。  次に、小中学校における食育の取り組みの現状についてでございますが、いわゆる食育基本法が施行されたこと、また学校給食法の改正により、小中学校では食に関する指導の年間計画を作成し、食育を推進しております。  いなべ市の場合、全ての小中学校で給食が実施されている。この全ての学校で給食が実施されているというその中で、大変食育が進めやすくなってまいりました。特に小学校では、各学年の発達段階に応じた食に関する指導の到達目標、これを設定して、毎日の給食の時間とともに、生活科、社会科、理科、家庭科、体育の保健領域、総合学習、道徳の授業、さらには学級活動、児童会活動、学級農園での栽培活動等々、あらゆる教科、領域で取り組みを進めておるとともに、例えば学級農園での栽培活動で取れたものを調理実習をするとか、家庭科での調理実習はもちろんですが、そういう調理実習や、あるいはお別れ給食パーティーなどの行事を、4月から翌年の3月までの年間指導計画のもとで取り組んでおるところです。  それから家庭、地域との連携の食教育、食育ですが、特に地域には野菜づくりに秀でたお年寄りの方々がいなべではたくさんおみえです。ですので、そういうお年寄りの方に教わりながら、調理方法を体験して、地域の方と食を楽しんだり、あるいは餅つき大会や、学級農園で取れた作物を使って五目御飯や芋煮会など、いわゆるお年寄りの方々に教わりながらつくって食べるなどの活動をしているところが現状でございます。  また保護者への啓発、これは大事になってまいりますので、授業参観日を設けまして、全学級が食に関する授業を行っている、そういう学校もございます。  次に、今後の課題でございますが、課題としては大きく分けて二つあります。  一つは、社会、家庭の課題です。いなべ市では率としては極めて少ないのですが、家庭における食事形態の多様化により、いわゆる朝食欠食、あるいは家族とは別にひとりきりで食事をとる、いわゆる孤独食という孤食、あるいは家族が別々のものを食べるという、いわゆる個人食としての個食、あるいは偏った栄養摂取等、食生活の乱れから生活習慣病の低年齢化、過度の肥満、逆に痩身などが見られる問題がございます。いなべ市は非常に率としては極めて低い状態でございます。  また、家庭の機能低下、これは本当にそれぞれの家庭の事情もおありなんですが、箸の使い方から始まりまして、食事前の手洗い等のマナーやあるいは食習慣等、本来は家庭が中心になって担うものであるものが、大人自身が望ましい食習慣を実施しがたくなっている、そういう実態の中で、家庭内の機能が十分果たされなくなっている、そういう場合もございます。子どもの家庭での食生活を把握した上で、食育を進めることが難しい場合がございます。  二つ目の課題といたしましては、学校の課題でございます。学校の課題を簡単に申し上げますと、いわゆる学校給食法によりまして、栄養教諭というのが配置されることになりました。ただ、今、県から配置されているいなべ市の栄養教諭はわずか2名でございます。19小中学校がございまして、2名の栄養教諭が配置されているにすぎません。あと臨時の栄養職員の2名、合わせて4名でございます。ですので各中学校区ブロックでそれぞれ勤務いただくと。兼務発令をいたしまして、それぞれの学校へその先生に行っていただくわけですが、なかなかそういうことが十分できていないところが、学校における端的な課題でございます。  最後に三つ目の、特に朝食をとることが大切だと考えるが、親、子への啓発、指導はという議員の御質問にお答えいたします。  朝食をとる指導につきましては、年間指導計画に基づいて、各校で事業を実施するとともに、生活点検票を用いて、児童生徒や家族の関心、意識を高めていく取り組みを進めております。  学校によっては家族と一緒に朝食をつくって食べる取り組みを、毎年、全校児童で取り組む学校があります。  それから日本PTA連合会で、早寝早起き朝ごはん運動に取り組んでまいっております。これは各学校のPTAの運動になっておりますので、本年度の取り組みも、その早寝早起き朝ごはんが基本的には続けられているというのが現状でございます。  本年度の全国学力学習状況調査の児童生徒質問紙の回答結果では、朝食を毎日食べる児童の割合、これはいなべ市の場合、小学校では89.7%、中学校では88.2%でございます。いなべ市のこの89.7%、中学校での88.2%、これ、県や国に比べるとかなり高い割合になっております。そういうことは、結局、各家庭が家庭環境としての安定した状況であるとか、あるいは基本的な生活習慣が定着しているあらわれであると思ってますし、今まで取り組んでまいりました早寝早起き朝ごはん、これの取り組みが効果をあらわしているんだろうと思っております。  ただし、今も申し上げました小学校で10.3%、それから中学校で11.8%の子どもたちが朝食を毎日食べていない。時々食べるとか、あるいは朝食は食べないという子どもがおります。ですので、そういう調査結果であることや、あるいは各学校での、先ほど申し上げました生活点検票、ここらもやはりそういう朝食の欠食児童生徒が本当にわずかですがございます。そういうことから朝食の欠食児童生徒や、その保護者や家庭に保健だよりであるとか、あるいは学級通信、あるいは学級懇談会を開きまして、朝食をとることについて、それをテーマにしながら話し合いを進めておるところでございますが、やはりというと問題かもしれませんが、学校での給食指導、これはもう徹底して学校でできることなんですが、家庭にかかわっての、いわゆる児童生徒個々の指導ということになりますと、どうしても保護者、あるいは家庭に働きかけていかなければいけない。そこのところで、家庭の状況や事情が異なることから、本当に効果的な指導、啓発には難しさがあるのが現状でございます。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  健康こども部長、藤岡弘毅君。 ○健康こども部長(藤岡弘毅君)  それでは、就園前、就学前の食育の取り組みについて、健康こども部より御答弁申し上げます。  まず、平成17年に制定されました食育基本法では、その前文で食育はあらゆる世代の国民に必要なものであるが、子どもたちに対する食育は心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と体を培い、豊かな人間性を育んでいく基礎となるものであるというふうにしております。これを受けまして、健康こども部におきましては、子育て支援施策全般の取り組みの中に、食育の考え方を組み入れて事業を実施しておりまして、主に乳幼児期、ゼロから2歳でございますが、健康推進課におきまして、子どもの発達に合わせて味覚の基本を培っていくために必要な保護者への指導を意識した推進を行っております。  また、同じく子育て支援センターにおきましては、子育て応援団の皆さんとともに、地域の伝統料理などを一緒につくったりレシピを提供するなど、地域の市民とともに推進を行っているところでございます。  また、幼児期、3から5歳でございますが、市内の保育所におきまして、食べるものに興味を持ち、五感で食を楽しむことに重点を置いて推進に当たっているところでございます。  具体的には、新しい園舎の建設に当たりましては、調理が見える環境づくりといたしまして、子どもたちが食べるものがどのように調理されるのか見えて、調理の香りをかいで、調理する音がわかるように、調理室の設計にガラス化を取り入れております。  また、保育園が管理する畑、これは市民の皆様からお借りしておる畑もあるんですが、その畑において野菜をつくりまして、収穫した野菜をおやつや給食の食材として活用し、また園児が食材を切ったり皮むきしたりすることで、視覚、触覚で感じるとともに、食材の生産から消費までの流れを理解できるような体験を取り入れております。  また、給食メニューに伝統食、ひな寿司でございますとか、節分シシャモフライなどでございますが、こうしたものを取り入れて、地域における習慣の継承に取り組んでおります。  まず、薄味により食材自体の味を感じられるということが非常に大事でございますので、献立及び調理方法の中にそれを取り入れておりますが、何より食事が楽しい雰囲気づくり、これが大切でございますので、そこに重点を置いた保育を行っております。  続きまして、現状と今後の課題はということでございますが、健康推進課に配属されております栄養士と話をしておりますと、最近の傾向として、妊娠期において、特に若い妊婦の場合に、食事の摂取量が少ないために、カロリー及び鉄、カルシウムなどのミネラルの摂取量が不足していること、離乳食期におきましては、母親が調理自体になれておらず、調理の基本を理解していないこと、それから子どもが食べないという相談がふえていますが、夜型となった親の生活スタイルに子どもの生活リズムを合わせてしまっているということが要因と思われる例があるということ。幼少期の子どもに大人と同じ濃い味のまま与える家庭がありまして、強い甘みでございますとか濃い味つけは、味覚の発達を損なうおそれもありますし、また徐々にエスカレートして将来の生活習慣病につながるというおそれがあるという、こういう現状がございます。これを受けて、栄養指導全般につきまして、幼児期になぜ味を薄くすることが必要なのかということを、そういった意味合いを含めた指導を行っておるところでございます。  また、離乳食教室におきましては、調理の仕方、食材の量、食材を切る場合の大きさ、煮込みのかたさ、やわらかさなど、それは実際どのぐらいのものなのかということを、実際に調理して食べてみて理解できるように実習方式の指導に切りかえており、こうした工夫を行っているところでございます。  3番目の、特に朝食をとることが大切だと考えるが、親、子への啓発、指導はということでございますが、発達の途上にある段階では、朝食の摂取は身体形成上も非常に重要であるという認識で、健康推進課におきましては、母子保健事業の中で啓発、指導を行っております。  具体的にでございますが、妊婦教室、プレママセミナーと申しますが、この中に調理実習を含めた妊産婦への栄養指導をメニューとして組み入れております。  また、乳児家庭に対する戸別訪問でございますとか、個別の栄養指導の電話相談を行っております。  次に、離乳食教室を行っておりまして、発達段階に応じた調理実習と栄養指導ということで、平成24年度は離乳の前期、後期、合わせて12回、参加者は110名が参加されております。  それから1歳6カ月健診及び3歳6カ月健診を実施しておりますが、その中に個別の栄養相談を取り入れて実施しております。  次に、子育て支援センターにおける健康講座というのがございます。市内の5つの施設の中で、健康推進課との共同事業として、年間30回実施しておる事業でございますが、その中に健康推進課の栄養士が出向きまして、簡単にできる朝食メニューの紹介と試食を行っております。24年度は10回で、参加者が152人でございました。  それから、食生活改善推進協議会の皆さんにお願いをいたしまして、親子の食育教室を実施していただいております。夏休みの期間中に5回、親子合わせて112名の参加がございました。  また、保育園におきましては、おたよりに朝食の大切さの記事を定期的に掲載いたしまして啓発を行うとともに、健康カードで毎日の朝食の摂取状況を確認し、必要な家庭を指導しておるところでございます。  また、早寝早起き朝ごはんの運動の一環といたして、主任児童委員さんとともに、市が購入いたしましたぬいぐるみ、指人形を活用した啓発を実施いたしております。  ただ、こうした取り組みを行いますが、保護者に早寝早起きをして朝食をしっかりとるということが大切であるというふうに伝えるんですが、なかなか改善に結びつかない家庭があるというのも事実でございます。ですが、信頼関係を築いた上での指導が効果的でございますので、今後も保護者とのかかわりをさらに深めながら、取り組みを継続してまいりたい、このように考えております。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤智子君。 ○2番(伊藤智子君)  ありがとうございました。すばらしいなと思ってお聞きさせていただきました。  私が思うんですが、子どもが朝食をとるということは、先ほど、お二方、おっしゃっていらっしゃったことそのままなんですけれど、とても大切だと考えております。朝食抜きの生徒というのは集中力が低いですし、体のバランスが崩れますので、心のバランスまで崩れて、切れる子どもへの第一歩となるんではないかなと思っております。そうなりますと、友達関係もうまく構築できませんし、学力も低下しますし、はつらつとした学校生活を送ることができにくくなると思いますので、それを心配しております。それを心配してお聞きさせていただいたんですが、すばらしくやっていただいていていいと思いました。ですが生活点検とかというのを、どれぐらいの頻度でやってらっしゃるのかということと、それと保健だよりとか学級通信は小学校はよくお聞きするんですが、中学校もありますかということ。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤智子君に申し上げます。一問一答式ですので、一問ずつ質問を行ってください。 ○2番(伊藤智子君)  わかりました。まず、生活点検はどれぐらいの頻度でありますか。 ○議長(水谷治喜君)  教育長、片山富男君。 ○教育長(片山富男君)  生活点検票につきましては、それぞれの学校によって回数、頻度は違っております。ただ、基本的には生活点検週間という週間を設けているところが多くございます。これは週間でございますので、1週間、いわゆる金曜日に持たせていって、土、日から金曜にまでをきちんと家で書くと。そして保護者にもきちんとどうだったかというのを書くという。それから保護者からのコメントも書くというような形で、きちっと保護者、家庭との連携をという部分を何よりも大事にしながら進めておるところでございます。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤智子君。 ○2番(伊藤智子君)  その生活習慣、1週間なんですけれど、それが年間何回ぐらいあるんでしょう。 ○議長(水谷治喜君)  教育長、片山富男君。 ○教育長(片山富男君)  先ほど申し上げましたように、これは各学校によって回数は違いますが、このことは先ほど申し上げましたように、いわゆる朝食を欠食しているという子どもの実態が、それぞれ学校の教職員みんなが共有しておりますので、これはやっぱりもっともっとしていかなあかんぞという場合、回数はふえますし、うちの学校は子どもたち、よくきちんとされておるなというところで回数は違います。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤智子君。 ○2番(伊藤智子君)  給食については、今、おっしゃっている食育の中でもとても大切かなと思っております。親が朝食をとるということで、親が子どもを気にかけて、子どもがその中で育つ家族の思いやりの場になると思います。朝食について考えることは、親も地域も見守っているという安心感を子どもたちに与えて、健全な子どもを育てる位置づけになるんではないかなと思っております。お答えいただいてありがとうございました。  このようなことを地域の方も御一緒に、十何%、10%、10人に1人ぐらいの子どもたちが朝食をいただかずに出てくる。その子どもたちが将来だんだん荒れてしまうとかという可能性がかなり高いと思いますので、その10%について何とかできるように持っていければいいなと思っております。ありがとうございました。質問を終わります。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤智子君の一般質問を終了します。  次に、質問順位5番、小川克己君。  20番、小川克己君。 ○20番(小川克己君)  20番議員、創風会、小川克己でございます。私は新庁舎建設についてお尋ねをいたします。  既に新庁舎建設に向けて30億円の基金の積み立て、さらには大学の先生による青写真と順序よく進んでおるところでございますが、建設につきましては50億円やら60億円と多額の投資になります。一般会計がおおよそ200億円でございますので、4分の1に匹敵する大きな投資と思います。この大きな投資、将来の大きなまちづくりの一環かと思いますし、またオーバーな表現でございますが、いなべ市の遷都ではなかろうかと思っております。この大事業に向けて市長の構想をお尋ねいたします。 ○議長(水谷治喜君)  市長、日沖 靖君。 ○市長(日沖 靖君)  合併特例債が延長になりました。もともとは25年ですから、ことしで終わりという状況でございました。そして一番最初は、ことしで終わりですから、今、4庁舎老朽化をしております。空調も含めまして雨漏りの問題、いろいろな問題が発生して、手直しをしますと相当のコストがかかります。ですからどうしていくのか。そのときにジャスコの2階がちょうどあいてくるという話がありましたので、ジャスコの開発部とも協議したことがあります。そのときに東日本大震災が起きました。我々は大船渡を支援したわけですが、隣が陸前高田市。陸前高田市と大船渡市の差は庁舎が残ったか残らないか。それによって復興が全然違いますので、やはり大災害があったときに、全てのところが崩壊しても、庁舎だけは残るような状況、立地条件にないと、あとの復興が大変だということは痛感をいたしました。それで今度、合併特例債5年、ちょうど千載一遇のチャンスで、あと5年の猶予ができましたので、それと100億円余の合併特例債の枠も残っております。ですからこれで向こう30年近くの間に建てかえなきゃいけないものは建てかえてしまいたいな。そして今もその先代の庁舎も利用してるんです。郷土資料館のよう形で、いろいろな形で利用してます。ですから今の庁舎は利用しながら、先代の庁舎は耐震化になってませんので廃棄をして、順番にやっていきますと、ちょうどまちづくりがうまくいくのかなと思ったります。  そのときに、やはりチャンスはチャンスなんですが、今、四つの庁舎に分かれております。一つにしなきゃいけない。その立地条件とかいろいろな条件がこれから議論を深めていかなきゃいけない。やはり中心像、市役所は近くなきゃいけないと勘違いを市民の皆さんはしてみえますので、市役所はそもそもほとんどの方が来られないところなんです。住民の皆さんは市役所に、一生に、極端な言い方、出生届と結婚届と死亡届は要りますけれども、あとは原則要らなくなりますよという話をさせていただいてます。今、住民基本台帳のコンビニ交付という形を4月からとらせていただきますし、国のほうはマイナンバー制度が国会が通りました。そうしますと、四、五年後には、住民票を何か交付をいただかなきゃいけないという作業がもうなくなる可能性が強いです。免許証の更新とか社会保険庁への問い合わせとかいろいろなことで、住民確認が今は要ります。ですけどそれはコンピューター上の突合で済むようになりますので、もう要らなくなる。そうしましたら、住民の皆さんが市役所に来ていただくということはほとんどなくなる。逆に言いますと、高齢者のいろいろなケアとか、市役所職員が皆さんを訪問しなきゃいけない用事ばかりになってくるんです。あとは自治会長さんを初め業者の皆さんが1カ所で用が足りたほうがいいわけです。今も自治会長さんで、部がばらばらですので、防犯灯の申請をして、申請だけであればどこの窓口でもいいんですが、詳しい話をしようとしたときに、防犯灯は員弁庁舎に行き、そして側溝も壊れておるからと思うと藤原庁舎に行かなきゃいけないというのが現状ですので、やはり1カ所になったほうが利便性が高い、これは思っておりますし、自治会長さんもそれには賛同いただけると思います。そうしたときに、やはりいなべの中心が、梅戸と鼎の中心は申しわけないですけど阿下喜が中心になってきます。ですから中心像を皆さんと議論しながら、全ての道が阿下喜、鎌田で交差するんです。高速道路もそうです。そして365号、306号、それと員弁街道、全ての道が鎌田で1カ所になってしまいます。  災害のときに社会福祉協議会の皆さんとも議論しました。そのときに、いなべ市が大災害になるときボランティアセンターが要るんです。全国各地からボランティアの方に来ていただきます。そうしますと、ボランティアの窓口をつくって、そしてボランティアセンターを立ち上げる必要があります。どこにつくるか。そうしますと道が一番よくわかるところになるわけです。どの道を通ってもここに来るよというところにつくったほうがいいという話もあります。そういったことも議論を深めながら、今後、進めていきたいと思っております。  その中で新しい庁舎、多額の投資ですので、せっかくつくるのであれば、その近辺が大きく変わります。職員だけでも400名近い人間がこれからそこに毎日通うわけです。それといろいろな業者の方とか往来を含めて、1,000人近い方が毎日出入りをする状況になります。そうしますと、一つの商業圏が発生するんです。それも含めてまちづくりを含めた形での議論にしなきゃいけないな。それといなべの観光とかいろいろなことを考えますと、何か拠点がないんです。そういったもので、庁舎であるとどうしても大きな駐車場が必要です。そうしましたら、現在、駐車場があったほうがいい地域にまちづくりも含めて行って、そこで大きな駐車場と、ちょっと観光のスポットになるのか、そういったことも可能なのであれば、庁舎で観光客も引きつけ、そしてそこにとめて町を歩くことによって観光になり、そしてその近辺の皆さんが御協力をいただいて、ちょっとしゃれたグッズとか、ちょっとしゃれた食べ物が日ごろから食べられるようなものになれば、いなべをもっと売り出せるのかなと思います。それのチャンスかなと思いますので、そういうことも含めた新しいまちづくりのような形で位置づけができればなと思っております。  それと庁舎を建てかえることによって、旧庁舎をどうするかということもこれから議論の対象になってまいりますので、こういったことも含めて、議員の皆様とも御相談をさせていただきながら、まず新年度に向けて、我々、執行部側である程度のラフな案をつくっていきたいと思います。それでラフな案を議会の皆様にもいろんな形で御議論いただいて、御意見もいただきながら、形にしていけたらと思っておりますので、皆さんの御協力を切にお願いしたいと思います。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  小川克己君。 ○20番(小川克己君)  住民の皆さんは庁舎をどこにつくるのか、どんなものをつくるのか、これは本当に関心が高いと思います。また、聞くところによりますと、市長は来年の3月の施政方針で具体的に述べられるということを聞いておりますので、質問してもこれ以上は進まんかと思いますが、今、市長の話がございました立地は、中地と言われておりますところの飯倉ですか。鈴鹿山脈のてっぺんから東は梅戸と南大社の、そこが中心が飯倉になるのか知りませんが、山あり谷ありと、下のほうは人口が密集しております。いろんな状況もございますし、そしてまた、今、市長が言われました旧4町の庁舎、藤原の庁舎につきましてはかなり老朽化はしておりますが、この大安、員弁庁舎、北勢庁舎、まだ立派でございますし、敷地も十分ありますので、ここまでいろいろ検討いただいて、なるだけ負担の少なく有効な立派な庁舎を議会も協力して、両者ともどもに立派なものができるように頑張ってまいりたい。市長のほうもよろしくお願いします。答弁は要りません。以上で終わります。 ○議長(水谷治喜君)  小川克己君の一般質問を終了いたします。  ここで暫時休憩をいたします。             午後  1時52分 休憩             午後  2時00分 再開 ○議長(水谷治喜君)  会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を続けます。  質問順位6番、岡 英昭君。  15番、岡 英昭君。
    ○15番(岡 英昭君)  いなべ未来、岡 英昭でございます。あとが込んでおりますので、早速ですが質問に入らせてもらいます。  1点目ですが、いなべ市内のまちづくり構想の進捗状況ということで、一つ目、いなべ市内本体工事着工式、その後から東海環状自動車道工事がいなべ市内や東員町内でも目に見えて進みつつあることが実感されるようになりました。その東海環状自動車道の市内2カ所のインターチェンジから、市内への道路網の整備など、まちづくり構想の進捗状況を伺いたいと思います。  先月の市議会議員選挙において、我々は無投票当選という形でここに議席を得て質問に立たせていただいておりますけども、先日、中日新聞にて、新議員が地元にとらわれず、市全体について考えることがこれからの10年の市の発展につながっていく云々との記事が掲載されました。ちょっと短いですので、紹介させてもらいますと、任期満了に伴ういなべ市議会選挙が10日に告示され、20人が無投票当選した。顔ぶれを見ていて不審に思ったのが、各市議の現住所だ。合併前の旧4町のうち、旧北勢町の市議は1人しかいない。員弁、北勢、大安、藤原の4町が2003年に合併し、いなべ市が誕生して10年。当初は合併特例により全町議が市議としてスライド当選した。市議の地元はばらついていたが、改選を経て、そのバランスが崩れてきた。旧北勢町に住む50代の男性会社員は、地元の声を市政に届ける意識が薄れているのかもしれないと結果に衝撃を受けた様子だった。今後、市議会が旧北勢町をないがしろにすることはないと信じたい。むしろ新市議が地元にとらわれず、旧北勢町を含めた市全体について考えることが、これから10年の市の発展につながっていくだと思うという掲載記事がありました。決して北勢町をないがしろにするものではありません。  そこで一つ目、北勢町地域に設置予定のパーキングエリア施設をいなべ市の発展やPRに活用すべきと考えるが、そのまちづくり構想の進捗内容はいかがですか。  二つ目、同じく北勢町地域を含め2カ所に開設されるインターチェンジから市内への道路網整備の現在進みつつある状況を伺います。  三つ目、インターチェンジ、道路網整備に伴う企業誘致、また進出企業の有無、可能性等の現状を伺います。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長、佐藤正文君。 ○建設部長(佐藤正文君)  一番目のいなべ市内のまちづくり構想の進捗状況の中の①番目の、北勢町地区に設置予定のパーキングエリア施設をいなべ市の発展やPRに活用すべきと考えるが、そのまちづくりの構想の進捗内容はという御質問でございますが、現在、パーキングエリアの位置が示されました。周辺用地の、現在、測量立ち会いを終えたところでございます。詳細な計画が現在はまだ確定していないというような状況でございます。  また、物販施設の設置をする場合、用地取得、工事、施設建築、全てが運営者が自己負担で設置する必要がございます。運営の基本であるNEXCO中日本も現在は計画は立てておりません。今後の関係機関等の動向に大きく左右されるため、現時点での構想等はございません。  また、パーキングエリアを有効に活用する場合には大きく影響すると考えられるスマートインターチェンジにつきましても、現在、設置が可能かを検討しているところでございます。  接続する県道畑毛本郷線を含めた山麓道路が現在未改良であるため、早期の道路改良を現在要望しているところでございますが、今後も引き続き関係機関に強く要望していきたいと考えております。  続きまして、2番目の、同じく北勢地区を含めた2カ所に開設されるインターチェンジから市内への道路網整備の現在進みつつある状況という御質問でございますが、国道、県道において、直接インターチェンジに接続する道路整備計画としましては、北勢インターチェンジ入り口付近の道路改良、鎌田交差点の改良工事の計画がございます。この改良計画につきましては、県のほうで進めていただいております。  市道につきましては、直接インターチェンジへの接続している路線としてはございませんが、平成20年度より道路整備を行っております大井田3区292号線、笠田新田坂東新田線、この2路線を高速アクセス道路として道路整備を進めているところでございます。  また、大安インターチェンジ付近の大安東部線の歩道整備事業を現在計画しております。来年度より事業を進めるよう準備をしているところでございます。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  都市整備部長、種村茂高君。 ○都市整備部長(種村茂高君)  それでは、3番目の道路網整備に伴います企業誘致、また進出企業の有無の可能性の現状ということでございますが、東海環状自動車道の効果は、既に開通しております東周りの豊田東ジャンクションから、美濃関ジャンクション区間の開通で立証されていますように、この区間の沿線の企業立地動向を見てみましても、以前から三重県を下回っておりました岐阜県の企業立地件数が、この開通後には逆転されるというような顕著な結果が出ております。  いなべ市では合併して以来、これまで平古工業団地、あるいは東山工業団地の売却や、藤原工業団地へ三五三重の誘致、また既存企業の拡張など、大小幾つかの立地に努めてまいってきました。  企業にとりましては昨今の円安、また円高傾向によりまして景気は上向いてところであり、いなべ市といたしましても関西や中京圏、あるいは北陸方面などの経済圏を連絡する立地条件がよいことから、全線が開通される平成32年をめどに、他市町に先んじて新たな企業立地を目指していきたいと考えています。  ことし、トヨタ関連の各企業数社にもトップセールスをかけるなど、企業訪問に努めたところ、そこで得たことは、東海環状自動車道の全線開通後には、いなべ市での設備投資の期待も感じられたところでございます。  また、デンソーやトヨタ車体など大手企業を初めとします市内の既存企業につきましても、開通後の輸送コストの大幅な削減により、さらに企業の業績向上につながり、市内経済の活性化が期待されるというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  岡 英昭君。 ○15番(岡 英昭君)  ありがとうございました。1点目の件なんですけども、パーキングエリアのことなんですけども、今、ラジオ放送などでNEXCO西日本のPRで、琵琶湖近辺のところに、湖東三山パーキングエリアが先月開通され、その記念として、地元の特産品販売とか、そんなもののプレゼントがあったりして、かなりのPRがされております。そして、琵琶湖、近江路へお出かけくださいというふうに流れておりまして、地元の観光PRが非常になされております。このような中ですので、ぜひとも地元の活性化となる働きかけをしていただきたいと思うんですが、どうでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  市長、日沖 靖君。 ○市長(日沖 靖君)  パーキングエリアは向平にできる予定でございます。ですけども、向平、交通量そのものが、当初、それを維持していくのが、ドライバーの休憩が主な役目でございます。ですから極端な言い方、自動販売機ぐらいしかできないであろうと。外部との侵入はということに対して、店をつくって外部から納品用に接道をつくることはできるんですけども、お客さんが外部から入ることは難しくなりますので、ほぼ小規模でとどめないと、そこの維持ができないぐらいの交通量でしかないであろうというのが今の見解でございます。あくまでも休憩をもとにしてますので、特に北勢インターチェンジから少し離れないといけないというのが一つ。北勢インターチェンジのところにパーキングエリアというのはできないということですので、余りにも向平と近いというのと、当初計画している交通量がそれほども見込みでもないので、それほど期待はできませんよという、今のところ聞いている情報です。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  岡 英昭君。 ○15番(岡 英昭君)  交通量の問題からいきますと、市長が言われるように、そのようなことが予想されるかなと思うんですけども、類似団体でよくいなべ市といわれる亀山市にある亀山パーキングエリアというのは、皆さん御存じのように、地元の特産品を生かしたメニューがレストランにあって、非常に繁盛しておったり、物産、物販販売、こういったものがたくさんあるパーキングエリアになっております。そんなことで、今、言われたように、通行量と言われると、もうそれはそうなるかと思いますけれども、なるだけNEXCO中日本、そちらの方に働きかけをしていただいて、少しでもいなべ市の観光PRになったり、またいなべ市の活性化になるようにしていただきたいと思うんですが、やっぱり通行量の面で消極的になりますか。 ○議長(水谷治喜君)  市長、日沖 靖君。 ○市長(日沖 靖君)  やはり亀山のように新名神の大動脈、それと今度はリニアも駅ができます。そういうところと立地条件が、もともと亀山というのは東海道の要所ですので、鈴鹿の関を抱えているところでございますので、日本の関所でしたから、そこと比較をしてしまうと、もう勝負ありでございます。  それと、何か特産品をということで並べる特産品も、まだ我々がいなべブランドと呼んでいるのは行政のすばらしいところをPRしているだけで、まだ農産物の特産品まではいってないというのが現状でございますので、そこで店を開いてわざわざ買いに来ていただける方がどれだけ見えるかというのは非常に疑問です。ですから育て上げるしかないわけですけれども、物でお客さんが引けるぐらいの特産品ができればということかなと思っておりますので、努力はしますけれども、それほどバラ色に思っていただくと、少しできたのが違ってくるものですから、誤解のなきように御説明をさせていただきました。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  岡 英昭君。 ○15番(岡 英昭君)  せっかく新たなものができるということで、少しでも努力をいただければと思います。  3点目のことなんですけども、企業誘致、部長おっしゃっていただいたように、景気の回復、さらには円安傾向、いろんな好条件がそろって、道路も完成することによって企業もいなべ市のほうへ触手を伸ばしてこようかというような期待が感じられました。ぜひともトップセールスを繰り広げていただいて、そして整備された有利な立地条件となることで、ぜひとも今後、企業誘致に努めていただきたいなと思っております。  大きな項目2点目に移りたいと思います。  いじめ、校内暴力、体罰を含めた教育問題、不登校対策についてお伺いいたします。  1点目、前回、小1プロブレム、中1ギャップについての教育問題を質問したところ、市民の方々から激励、問い合わせ等、声援が入りました。前回は不登校に対する予防策や教育的配慮について伺ったんですけども、今回は既にひきこもりも含めた不登校となってしまった児童生徒に対する心のケア、登校できない子どもたち、保護者の苦悩を含め、再登校への予算的措置をも踏まえた教育施策について伺います。  1点目、市内小中学校の不登校の実態は。その原因となっているものは何と考えられますか。いじめ、校内暴力、体罰は考えられませんか。3点目、不登校児童生徒、家庭の対応に当たっている教育機関は何ですか。メンバーのその職種がわかれば教えてください。対応に当たっている中での対象の当人、家庭の状況で特徴的な点はどんな点がありますか。再登校に向けた対症療法的方法、具体的施策は考えておられますか。6点目、いじめ、校内暴力、体罰等も影響を受けると私は考えますが、不登校についての教育的所見を伺いたいと思います。 ○議長(水谷治喜君)  教育長、片山富男君。 ○教育長(片山富男君)  まず、市内小中学校の不登校の実態についての御質問にお答えいたします。  まず、文部科学省では不登校を何らかの心理的、情緒的、身体的、社会的要因背景により登校しない、あるいはしたくともできない状況にあって、年間30日以上欠席した児童生徒で、病気や経済的な理由によるものを除くとしております。  いなべ市におきましては、平成18年度から小中学校の不登校児童生徒の状況につきまして、平成21年度まで毎年40人前後で推移してまいりましたが、平成22年度から半減いたしまして20人台になっております。なお、今年度の不登校児童生徒数は10月末現在で、小学校2名、中学校13名の合わせて15名であります。  次に、不登校の原因ですが、一般的に考えられる不登校の原因には次のようなものがあります。大きく分けて、学校に原因があるものでは、いじめを初めとした友達とのトラブル、学校教員とのトラブル、学業不振、進路にかかわる不安、クラブ活動、部活動への不適応、新しい学校への不適応、新しい学校というのは進学です。小学校から中学校へ、あるいは転校等のいわゆる新しい学校への不適応の6点でございます。  次に、家庭に原因があるものとしては、家庭環境の急激な変化、家庭内の不和、離婚、親子関係をめぐる問題、虐待の4点が上げられます。  また、本人に原因があるものとしては、非行、無気力、情緒的混乱、発達障がいなどで、学校生活に困難を経験した場合などの二次障がいがございます。これまで上げました原因が複合している場合もかなりの割合でございます。  なお、平成24年度を例にとりますと、いなべ市ではいじめを初めとした友達とのトラブル、学業不振、親子関係をめぐる問題、情緒的混乱の事例が挙げられます。なお、体罰による不登校の事例はございません。  次に、不登校児童生徒、家庭への対応に当たっている教育機関は、それからメンバーの職種の御質問ですが、いなべ市における教育機関は学校、教育委員会、いなべ市教育支援センター、適応指導教室のことでございます。それから健康こども部発達支援課の四つの機関がございます。  対応に当たるメンバーの職種ですが、学校では校長、教頭、担任、学年主任、養護教諭、スクールカウンセラーが対応に当たっております。  教育委員会では指導主事、学校心理士、教育相談専門員が対応に当たっております。  適応指導教室であるいなべ教育支援センターには、小学校児童と中学校生徒を担当する2名の専門相談員が配置されております。  また、健康こども部発達支援課には、発達支援調整官、三重発達障害支援システムアドバイザー、臨床心理士、教育相談専門員がおり、不登校児童生徒、家庭の対応に当たっておるところでございます。  なお、来年度以降の計画といたしまして、いなべ市教育研究所に教育相談員を配置し、教育相談機能の整備、充実を図り、広く学校問題にも対応していきたいと考えておるところでございます。  5点目の、再登校に向けた対症療法的方法、具体的施策は考えられているのかの御質問ですが、不登校は個人や家庭によって状況が違います。したがいましてどのケースにでも同じ対応が合うわけではございません。目指すところはやはり自立を促すことでありますから、学校から退却している児童生徒に学校との接点をどう持たせるかということであります。  済みません、私、4点目を落としてました。申しわけございません。4点目に戻ります。  対応に当たっている中での当人、家庭の状況で特徴的な点はという御質問でございますが、不登校の状況は、先ほども申し上げました、個人や家庭によって違いますので、一律に特徴として上げられる点は難しいと言えます。ただ、国の独立行政法人教育政策研究所の生徒指導研究センターの中1不登校調査というのがございますが、この不登校調査では、中学1年生で不登校になった児童生徒の半分が、小学校時に不登校経験があるという結果が出ております。言いかえますと、小学校時に欠席や遅刻、早退などの目立たなかった児童が、中学校1年生になっていきなり不登校になると。そういう割合は4分の1、20%から25%という数値にとどまっているという結果が出ておるところでございます。  不登校児童生徒は学校へ行くためのエネルギーが不足している状態とも言え、三重県臨床心理士会の副会長によりますと、不登校とは一種の退却であり、退却した時点で自己否定感が強く、自己を防衛するために、自分にかかわる相手や学校を悪者にしてしまうケースがあるというふうに言われているところでございます。済みません。4点目を抜かしました。  5点目でございます。再登校に向けた対症療法的方法、具体的施策は考えられているのかでございますが、やはり先ほど申し上げましたように、不登校は個人や家庭によって状況が違いますので、どのケースにも同じ対応が合うわけではございませんが、先ほども申し上げました、目指すところは自立を促すということでありますから、学校から退却している児童生徒に学校との接点をどう持たせるかということであります。  具体的な取り組みでは、専門家を講師に迎えての不登校理解のための研修会や事例検討会、ケース会議の実施をしております。  次に、いなべ教育支援センターの活用やスクールカウンセラーの活用、また教室には入れないが、学校の保健室や、あるいは別室ならば登校できるという児童生徒のための一時的な居場所の確保も進めておるところです。  それから保護者や教職員が自分の困り感を相談し、次の行動につなげるためのアドバイスを受けるための教育相談、これを学校や教育委員会、発達支援課で実施するなどの取り組みを今も行っておりますし、今後とも継続して進めてまいりたいと考えておるところでございます。  最後に、いじめ、校内暴力、体罰等も影響を受けると考えるが、不登校についての教育的所見を問うという御質問でございます。  不登校児童生徒への支援に向けた基本的視点といたしまして、不登校は特定の児童生徒に特有の問題があることによって起こるのではなく、どの児童生徒にも起こり得るとして捉え、学校や関係者は日ごろから児童生徒の様子を見守り、理解を深め、家庭と連携していかなければならないと考えております。  また、不登校の解決に当たっては、心の問題としてのみ捉えるのではなく、広く進路の問題として捉える必要もあろうかと考えております。したがいまして、不登校児童生徒への支援については、学校に登校するという結果のみを最終目標とするのではなく、児童生徒がみずからの進路や生き方について考えていくこと、さらに社会的自立に向けてみずからの進路を主体的に形成していくための生き方支援を目指していくことが大切だと考えております。そのためにいなべ市といたしましては、引き続き、早期発見、早期対応の初期対応、不登校児童生徒への対応、未然防止の取り組みとして、学校が子どもたちにとって心の居場所、仲間づくりの場となる学校づくり、不登校が増加する中学1年の時期に着目した取り組みとして、小中学校の連携の具体的な取り組みの推進を図ってまいる所存でございます。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  岡 英昭君。 ○15番(岡 英昭君)  ありがとうございました。1点目の不登校のいなべ市内の実態ということですが、半減したということでありますが、それはどんなことによって効果が出たのかということで、わかっていれば教えていただきたいと思います。 ○議長(水谷治喜君)  教育長、片山富男君。 ○教育長(片山富男君)  平成21年度から半減して、40人台で推移していたのが20人、そして本年度は15人という状況になっておる、非常に喜ばしいわけですけども、だからといって、じゃあ誰も不登校の子がいないということでは全くございません。また、30日以上の欠席児童生徒が不登校として扱われてますが、じゃあ30日までの子どもたちもやっぱりおります。ですのでそういう学校へ行きたくても登校できない子、学校へ行けない子、そういう子どもたちのためにどうしたらええかというところで、先ほど申し上げました、学校、あるいは教育委員会、いなべ市教育支援センター、健康こども部発達支援課、それぞれの関係機関が連携しながら対応していく、いろんなケース会議、事例検討会、研修会等、あるいは個々の児童、保護者との対応を進めていくことで、一人一人個別の対応を進めていくというのが今の取り組みでございます。 ○議長(水谷治喜君)  岡 英昭君。 ○15番(岡 英昭君)  3点目の不登校児童生徒、また家庭に当たっていただいている教育機関について教えていただいたんですけども、これは三重県についてでも、先般、ニートやひきこもりなどの若者やその家族の悩みを受け付ける機関が、現在、三重県にはないので、仮称ですが、子ども・若者総合相談センターという各部を一元化した組織の開設を検討しているということが報道されました。いなべ市もそうした教育委員会のみならず、各部を一元化したような総合センターの開設はできないものでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  教育長、片山富男君。 ○教育長(片山富男君)  今、申し上げましたように、いわゆる縦割り行政ではない部分として、学校、それから教育委員会、いなべ教育支援センター、それから健康こども部発達支援課等の連携をとっております。教育委員会の学校教育課の指導主事が発達支援課の指導主事を兼務しておるということで、いわゆる健康こども部と教育委員会が連携をとりながら進めている、そういう取り組みは、やはりいなべ市にとっては大きな評価される取り組みだと私自身は思っておるところでございます。 ○議長(水谷治喜君)  岡 英昭君。 ○15番(岡 英昭君)  そういう既存といいますか、今あるいなべ市の機関の方々に頑張っていただいて、この半減した人数をさらに少なくしていっていただければなと思います。  その不登校の児童生徒たちにいろんな施策を考えていただいて、再登校に向けた方法をとっていただいておるわけですけども、特に担任が中心になろうかと思うんですけども、そのひきこもったり不登校の児童生徒については、いろんな個々のケースがあるという教育長の答弁があったわけですけども、やっぱり家庭訪問ということが担任の一番の仕事だと思うんですけども、家庭訪問も不登校が始まった時点では何回も担任の先生が来ていただけると。しかしだんだんと担任も家庭訪問しても本人にも会えなかったりいろんなことで、教師にとっても諦めが出て、家庭訪問もだんだんと少なくなり、そしてその不登校の児童生徒自体が忘れ去られておるような感覚を持ったそういう保護者の苦悩もありますが、そういったことで、担任の家庭訪問を通してなどの活動は、やっぱりそういう傾向にあるかどうかお聞きしたいと思います。 ○議長(水谷治喜君)  教育長、片山富男君。 ○教育長(片山富男君)  今、議員御指摘いただきましたところ、正直申し上げまして、ございます。ですので、本当に先ほど申し上げましたように、早期発見、早期対応、これが何よりも大事だということをつくづく痛感しております。私もずっと長年学校現場におらせていただいたことからも、本当に、あっ、この子ちょっと気になるなという日々の様子をいかに把握するかというところで、担任だけが対応するのではなくて、教職員全ての目で子どもたちを見ていくという。ですのでやっぱり校長のリーダーシップのもと、全教職員で個々の子どもたちを見ていくという、そういう学校体制、これをつくっていかなければいけないということで、今、いなべの小中学校ではその取り組みを進めております。 ○議長(水谷治喜君)  岡 英昭君。 ○15番(岡 英昭君)  大変な勤務が終わってからの仕事だろうと思うんですけども、根気強く、やっぱりその子を忘れ去ることなく、保護者にとっても自分の子が学校へ行かないのはもう当たり前で、先生はそのように思っているというような感覚を受けないようなやっぱり指導をしていただけることを望んでおきます。  その原因がいろいろと先ほど教育長のほうから出たんですけども、6点目の所見についていろいろ校内暴力とか体罰、いじめ等もあるんじゃないかと私は思ったんですけども、その中で、きょう、新聞発表がありまして、いじめが調査開始以来、最多の20万件に迫ろうとしているということが文科省より結果発表がされました。  先ほど、いなべ市は半減したということでありましたんですけども、このいじめの問題がやっぱりいなべ市内にもあって、解決をしていないことがやはり不登校につながっておるというような考えを持った保護者もたくさんおるように感じてしまいます。特に中学校の、先ほどもありました食育の問題で、だんだんと中学生になっていくと切れる子になっていく、荒れることになっていくというようなことがあったわけですけども、現在の中学校の状態で、その荒れがいじめに直接つながっておるという声も聞くんですが、実態はどうでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  教育長、片山富男君。 ○教育長(片山富男君)  議員御指摘のとおり、学校から、毎月、問題行動報告という形で上がってまいります。正直申し上げまして、毎月、数件のいじめ事例の件数が上がってまいります。その中身、内容が問題でございまして、家庭訪問をし、いろんな取り組みを進める、特にいじめの場合は被害児童生徒のケア、それから加害児童生徒への指導という両面を進めていかなければいけませんので、学校としてはチームでその対応に当たっております。  ただ、報告が上がってくるところでは、問題が解決したという場合と、指導継続中というケースがございます。やはりいじめという事例が発生したときに、すぐさま学校としては手を打つわけですが、それで解決できるというのはなかなか数的には少のうございます。やはり継続して進んでいっている部分もございます。特に学年が上がるにつれ、小学校から中学校に上がるにつれ、子どもたちの心理状況等もあって、そういう問題が複雑化していくという状態がございます。したがいまして、学校といたしましては、先ほど申し上げました保護者、加害生徒、被害生徒、両方の家庭訪問もあわせて進めながら、そして学校でスクールカウンセラーを交え対応を進めております。担任1人の責任には絶対してはいけないと、本当にチームで対応していかないと、根本的な解決はもちろん、その問題が後々まで尾を引くというような状況がいじめの問題でございますので、何としてもそのことをきちんと継続的に取り組むということが確認されて、今、各学校で進めておるところです。  ただ、じゃあ本当にみんな全て解決しとるのか、成果が上がっとるのかといいますと、まだまだいろいろな問題がございまして、指導継続中というケースが幾つかございます。 ○議長(水谷治喜君)  岡 英昭君。 ○15番(岡 英昭君)  大変な仕事だろうと思うんですけれども、特に先ほど申しましたように、いじめ件数が全国的には最多となっておるということですが、幸いにもいなべ市は減少傾向にあるということですけれども、今、教育長の答弁がありましたように、やっぱり中学校の荒れという問題がいじめということの一つの原因となって、不登校にもなっておると、不登校を生んでおるということも事実であると思いますので、減少しておるからということで気を抜くことなく、やっぱり中学校の荒れも抑えていただいて、気を緩めることなく対策強化に取り組んでいただきたいなということを要望して、3点目に移ります。  質問事項3、インクルーシブ教育の推進が叫ばれる中での障がい児の就労についてお伺いします。  中教審特別支援教育のあり方に対する特別委員会が、共生社会の形成に向け、障がいのある子とない子ができるだけ同じ場でともに学ぶ仕組みのインクルーシブ教育システムの構築の推進をまとめました。しかし三重県においては、障がい者雇用率が全国ワースト1、全国最下位であり、危機感を持った知事がみずから企業回りをして、汚名返上を図ると言っておられます。特に身体障がい者を除く障がい者の一般就労は厳しく、障がい児を卒業させる特別支援学校の高等部、または専攻科の教師やその保護者にとっては大変大きな悩みとなっております。  いなべ市が本年度当初予算に盛り込み打ち出した、みんなが支え合う障害者福祉の推進として、地域の中で障がい者が円滑に就労できるよう、就労支援員による支援、職親制度の活用や地域内企業と連携して就学支援事業を継続して実施するとともに、社会生活を送る上で必要となる調理、洗濯、買い物など、日常生活を向上させるための生活訓練事業「ルート」事業を新たに市単独として実施し、社会への一般就労を目的とした「アビレコ」活用計画につなげて、途切れのない支援を展開する云々としてあるわけですけども、その中で1点目、その取り組み事業の具体的支援活動の内容はどういうことですか。  2点目、年度末、卒業期に向けての成果は出つつあるのですか。  3点目、市内における支援対象者の人数など活動実績はどうですか。  4点目、障がい者の雇用促進を目的に国から認定を受ける特例子会社制度で雇用実績を上げる「ダックス四国」、この社長さんが、先般、講演会を開かれて、これは四日市の特別支援学校であったんですけども、いなべ地域内企業での職場実習体験や、職親制度の現状、実態はどうなっておりますか。いなべ市での特例子会社制度の導入についての意見を求めます。  5点目、三重県の障がい者雇用率、全国都道府県最下位脱出に協力するため、さらにいなべ市の障がい者雇用率を高めるために、知事のように市幹部が市内企業回りなどをして努力する意欲はありますか。以上、お願いいたします。 ○議長(水谷治喜君)  福祉部長、伊藤一人君。 ○福祉部長(伊藤一人君)  インクルーシブ教育の推進が叫ばれる中、障がい児の就労についてという御質問でございます。  特に障がいを持った方への対応といたしましては、先ほども健康こども部のほうからも低年齢のところの支援、それからうちといたしましては、卒業後のこの子たちの生活をどのように図っていくかと、その一つが就労支援、そして親亡き後にどのような形で障がい者の方をケアしていくかというグループホームの設置という一連の中の一つの部分として就労を位置づけておるところでございます。  その中で以前からアビレコ事業という一般就労を目的とした事業を展開しておったわけなんですが、やはり一般就労に結びつける前に、生活を支援をしていくと。生活能力が非常に落ちておるというような子どもたちが多くおりましたので、まず生活訓練事業、ルート事業を新しく立ち上げようという形で、今回、新しく取り組みを始めたところでございます。  その取り組み事業の具体的支援活動の内容はということでございますが、ルート事業につきましては、中軽度の知的障がい者の方を対象としております。議員も先ほど身体障がい者の方以外という形で、知的、それから精神の方を特に言ってみえるわけなんですが、その中軽度の知的障がい者の方を対象に、日常生活を営む上で必要とされる行動を訓練し習得させることによって、その人の能力をできる限り引き出して、日常生活、あるいは社会生活まで自立、安心して地域で暮らしていけることを目指すものでございます。  具体的には、日常生活訓練動作と家事等の訓練、会話の仕方でありますとか、生活マナーなどの社会適応訓練、それから障がい者福祉の増進を図るためには適当とされるスポーツ、レクリエーションへの参加、この3点を一応目標にしております。  訓練期間は1人1日2時間程度で、週2日、それで6カ月間を目指しております。1日のスケジュールにつきましては、午前10時に訓練場所、これは員弁町のボランティア会館があるわけなんですが、そこまでみずからの力で公共交通機関を利用して集合していただきます。その後、掃除機とか洗濯機の練習、それから調理の献立を考えてから買い物に行っていただきます。買ってきたものを包丁を使い野菜等を切って、今度はガスこんろで火を使って調理の実習まで持っていく。そして食事をしていただいて、後片づけをする。その後、公共交通機関を利用して、また自分の力で帰宅をしていただくというふうなスケジュールで6カ月間をやっていただきます。  課題となっておりますのは、やはり年齢や障がい程度に関係なくて、日常生活動作、掃除でありますとか洗濯でありますとか買い物などができない。実際に家でしていない障がい者の方、それから家庭でさせていない親、そういう方が、今、出てきております。基本的な生活習慣が、特に保護者の意識もやはり自分たちでしてしまって、障がい者の方にはさせていないという生活が浮かび上がってきております。そういう形の中で、アビレコ事業を活用したり、ハローワークの就労支援に結びつけても、なかなか就労が長続きしない。あるいはまた会社のほうから解雇という形になってしまうという形が出てきております。このため前段として生活機能訓練、ルート事業を今年度から開始したところでございます。  次に、アビレコ事業でございますが、これは先ほども説明をさせていただきましたように、一般就労が難しい障がい者の就労を支援するために、職場実習を重ねることで就職に向けた支援を行うとともに、障がい者の社会的自立を目的としております。協力事業所であったり市役所の関連施設で実習を行って、支援員が付き添って1カ所で一、二カ月、最長6か月実習を行いまして、その本人の能力を高めていくというものでございます。仕事の体験を通じて人間関係でありますとか、職場内のコミュニケーションを身につける支援とか、労働習慣、そして仕事をする力を身につけていただくというものでございます。
     2点目の、年度末に向けての成果は出つつあるのかということでございますが、ルート事業は前期と後期とやっておりまして、4月からの前期につきましては、2名の方を対象にさせていただいております。2名の方につきましては、先ほど行いました訓練を通じて実際にやっていただきまして、最近では公共交通機関を利用して近隣への買い物もできるような形になったということを受けておりますので、その方につきましては、次年度、アビレコ事業で就労のほうに結びつけていきたい、これは一般就労になるのか、それとも作業所等の訓練になるのかというのは、もう少しその2名の方の状況を見ながら判断したいと。  後期につきましては4名の方、今現在、していただいておりますので、ここにつきましても来年の3月まで訓練を続けていきたいというふうに考えております。  アビレコにつきましても、25年度は、この方につきましては、障害年金の受給等もございますので、経済的な基盤を確保しながら、市内の企業を、今、回って訓練をしていただいておるというところでございます。  それから3点目、市内における支援対象者の人数など活動実績はということでございますが、ルート事業につきましては、事業の対象者は市内に住所を有する中軽度の方なんですが、手帳所持者約143名が対象ですが、現在は通所施設に通ってみえる24名をまず対象として訓練をやっていきたいと考えております。  アビレコ事業につきましては、支援対象者は障がい種別や程度を限定しておりませんが、まず一般就労を目指すということがございますので、一度、就職された方が何らかの理由で退職して在宅生活している人を対象に、再度、就職ができるような形でさせております。事業開始は平成20年度から始めておりますが、今までに20名の障がい者の相談を受けて、10名に事業を実施させていただきまして、そのうち3名の方が一般就労に結びついております。あと残りの3名が就労支援A型、10名のうち3名が一般就労、3名の方がA型事業所という形になっております。  次に、4番目のいなべ地域内企業での職場実習体験や職親制度の現状、実態でございますが、実は昨年7月に商工会を通じまして、商工会登録事業所1,000事業所のうち23事業所から職場体験実習に協力してもよいという回答をいただいたところですが、職親制度につきましては、なかなか御理解をいただくことができずに、登録の申し出はまだ1件もございません。実は現在、市外の事業所の2事業所が職親の登録をさせていただいておりまして、いなべ市内の2名の障がい者の方が通所しておるという現状で、なかなか職親制度はうまく結びついていかないというふうな現状がございます。これからにつきましても、いろんな事業所を、今現在、回っておりますので、そこの方に協力をいただくような努力をしていきたいという考え方でございます。  次に、特定子会社制度でございますが、これにつきましては子会社の要件として、雇用される障がい者が5名以上であったり、全従業員に占める割合が20%以上であるとか、いろんな制約がございまして、全国的には、一つのこれは数値なんですが、平成18年に全国で165社、現在、平成25年5月現在で378社が特定子会社制度を活用しておるというところで、今までではどちらかというと、1,000名以上の大企業というところだったのですが、最近では数百名以上の中堅企業でもやっておると。特にやっぱり企業の社会的責任でありますとかコンプライアンス、それを高めるためという形で、特定子会社制度を導入する会社もふえてきておりますが、市内ではなかなか、今現在、そういうところはございません。  特にデンソーですとかトヨタ車体につきましては、本社が障がい者雇用の役割を担っておるということで、大安工場でありますとかいなべ工場につきましては、本社が全部取り仕切っておるということですので、なかなかそれには結びついてはいないということでございます。  特に雇用率につきましても、愛知県の本社が雇用率の対象になっておって、三重県の中では対象になっていないという現実がございます。  最後の5点目でございますが、知事のように市幹部が市内企業回りなどをして努力する意欲はあるかということですが、就労支援というのは非常に重要な問題として市としても位置づけております。市長もいろんな企業でありますとか団体でありますとか、そういう会合の中でも働きかけをしていただいておりますし、先ほども申し上げました、昨年7月には、私もいなべ市商工会を訪問させていただきまして、障がい者雇用の促進を協力を依頼して、全商工会の加盟のところに文書も発送させていただいて推進を図っておるところでございますし、企業団体の代表者集会の場にも、担当の課長を初め、参加をさせていただきまして、就労支援とそれから職親制度、あとは障がい者雇用の協力をお願いをしておるというところでございます。  今後につきましても、そういうところを重点的に進めていきたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  岡 英昭君に申し上げます。発言時間、残り3分であります。  岡 英昭君。 ○15番(岡 英昭君)  詳しく御説明いただき、また心強い答弁をいただきました。私は福祉の充実の原点は障がい者福祉であると思います。いなべ市の障がい者福祉の発展のためお仕事をしていただくよう切望して、私の一般質問を終了いたします。 ○議長(水谷治喜君)  岡 英昭君の一般質問を終了いたします。  ここで暫時休憩いたします。             午後  2時57分 休憩             午後  3時10分 再開 ○議長(水谷治喜君)  会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を続けます。  次に、質問順位7番、川瀬幸子君。  8番、川瀬幸子君。 ○8番(川瀬幸子君)  8番議員、いなべ未来の川瀬幸子でございます。議長の許可を得ましたので、質問させていただきます。  8年間の長い充電期間を終え、再び議会の場へと戻ってまいりました。私は以前より市民の皆様からいただいた声を議会に届け、実現に努力邁進してまいりました。市長を初め、担当部長、職員の皆様の御尽力により、いなべ市民が安心して暮らせるまちづくりにつながるような政策が推進され、取り組んでいただいていることに感謝しております。  今回は、市民の皆様が心配していることを中心に質問をさせていただきます。未来のいなべ市がさらに住みよい、住んでよかったと言えるようなまちづくりが拡充されることを期待しております。  それでは、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  まず、質問事項1、選挙体制について質問させていただきます。  今回、結果的には無投票になりましたが、市民の方から投票日に仕事で行けないのでどうしたらいいのかとか、場所、時間、持ち物などのことを聞かれることが多々ありました。そのことを踏まえ、1番目、期日前投票についてお尋ねします。  1点目、会場についての現状。答弁が親切ですので限らせてもらいます。何人ぐらいの方が利用されているのか。年齢層など、そのことについての答弁でお願いします。  2点目、住民への周知の方法はどのように行われているのか。  2番目、市民サービスの向上、要望についての今後の取り組みについてお聞かせください。 ○議長(水谷治喜君)  総務部長、川島 修君。 ○総務部長(川島 修君)  それでは、選挙体制について答弁させていただきますが、何人ぐらいということでございます。25年度の参議院選挙、通常選挙ですね、こちらと、それから24年度の衆議院選挙で申し上げさせていただきますと、24年度の衆議院議員の総選挙につきましては、4,483名の方が期日前投票に来ていらっしゃいます。それから25年度の参議院選挙におきましては、5,511名来ていらっしゃいまして、比較しますと22.9%、24年度と25年度で数は伸びていると。選挙の質は違いますけれども、それだけ伸びているという状況でございます。  それと年齢層につきましては、ちょっと手持ち資料は、今、ございませんので、また後日、調べさせていただきます。  市民への周知の方法ということでございますが、こちらについては市の情報誌Link、それからホームページ、CTYデータ放送、いなべ10、投票所の入場券、こちらのほうのはがきの裏面で案内をさせていただいておるところでございます。今のところ、それで問い合わせ等はない状況でございます。  それから二つ目の御質問で、市民サービスの向上というところでございますけれども、今回の市議会議員選挙、無投票となりましたけれども、市民の方からの要望、それから議会からもいろいろ御質問いただいておりました政見等をお知らせする選挙公報、こちらをこの市議会議員選挙から発行するということで、皆様にも原稿を書いていただいたところでございますけれども、めでたく無投票ということで終わりまして、発行しませんでしたけれども、そういった方向で市民の皆様にいろんな情報を提供できる形で改革をさせてきていただいております。  それから投票所につきましても、段差があって投票しづらい、体に若干障がいがあったりけがをされていたりして、投票所まで出向いても、非常に投票するまでに困難だというところ等についても、段差をなくさせていただくような、そんなこともさせていただいております。日々、気づいた点については変えながら、投票していただきやすい環境をつくっておりますので、御理解いただきたいと思います。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  川瀬幸子君。 ○8番(川瀬幸子君)  会場についてなんですけども、段差をなくしていただくとかそういうのは当然のことであるんですが、いなべ市になって、今、旧庁舎は生きているわけです。市民としては、もっと選挙に行きたいんだけども、員弁庁舎のほうを向いて仕事に行く通りではないので、やっぱりちょっと行きづらい。できたら今まだ各庁舎が、将来的にはなくなるかもしれませんけども、各庁舎で期日前投票ができるといいなという要望とかは聞こえてこないんでしょうか。  それと、今回。 ○議長(水谷治喜君)  川瀬幸子さんに申し上げます。一問一答式でありますので、一問ずつ質問を行ってください。まずは着席してください。  総務部長、川島 修君。 ○総務部長(川島 修君)  いなべ市、期日前投票、1カ所、員弁庁舎だけということでございます。特にそれで旧庁舎で拡大してほしいという声は、今のところ私どものほうでは聞いておりませんけれども、若干、近隣の状況を申し上げます。  桑名木曽岬町、朝日町、川越町、東員町、菰野町、全て1カ所で、いなべと同じように期日前投票をしていらっしゃいます。ただ、大きな四日市とか津とか亀山、桑名、この辺は2カ所なり3カ所というところもございます。ただ、隣の鈴鹿市さんはあれだけの規模があっても1カ所でしていらっしゃいます。いなべ市ぐらいの規模で考えますと、1カ所でということが通常と考えております。 ○議長(水谷治喜君)  川瀬幸子君。 ○8番(川瀬幸子君)  いなべ市は人口は四日市とか鈴鹿とか、そういうところに比べると少ないですけども、面積が広うございますので、できましたら、要望が上がってきたら会場をふやしていただく、そういうふうな配慮をしていただきたいと思います。  2番目の住民への周知の方法はということで、Linkやホームページ、いなべ10、それと入場券の発券とかと言われましたけども、今回、入場券が届かないということで不安がられて、電話がかかってきました。そういうことはあったんでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  総務部長、川島 修君。 ○総務部長(川島 修君)  入場券については、届かなかったということは私のほうでは聞いておりませんけれども、全ての方に届くはずでございますので、ただ、今回は無投票ですので。ほかの選挙でもそういった方があったんでしょうか。ちょっとわかりませんけれども、今のところ、私のほうでは届かなかったということは聞いておりません。  ただ、世帯分離なんかされてみえて、同じ敷地内でお子様が家を建ててみえると。そういうところでたまたまポストがそちらのほうに入っていて、お子様のほうに渡すのを忘れていたとか、そういうことはあろうかと思いますけれども、私の家でもそういうことがありますので、そういうので届かなかったと誤解されたケースがあるかもわかりませんけども、基本的には全てに渡るはずでございます。 ○議長(水谷治喜君)  川瀬幸子君。 ○8番(川瀬幸子君)  2番目の市民サービスの向上、要望について、今後の取り組みについてお聞かせくださいということなんですけど、私は先ほど言ったような投票箇所をふやしていただくことや、例えば広報誌やCTYなどを見ない方もみえますので、もっと何かみんなに周知できるような方法を考えていただいて取り組んでいただくと、そういう私たちに対してどうやった、どうしたらいいのという声は出てこないと思います。  次に、質問事項の2、ボランティア活動についてでございます。  四季折々、市内各所で見かける道路沿いに花のある光景がよく見られて、市民の目を楽しませてくれます。先日、市内にある会社にお勤めの方からメッセージをいただきました。この庁舎の近くにあるぴよぴよ橋、あそこの花壇に花を植えていただくボランティアの方が、会社のボランティアの方ですかね、その方からの要望なんですけども、ぴよぴよ橋の花壇の草抜き、土入れをし、ガザニア200株とパンジー700株を植え、肥料と水をやりました。ことしの6月には松葉菊800株を植えています。市の依頼で始めましたが、土も花も苗も肥料も、その会社が、デンソーさんなんですけども、負担しています。植えられた当日、社会福祉協議会の先生に来ていただき、花の植え方とかを教えていただいたそうなんですけども、せっかく植えた花を長く持たせるために、水はどうしても必要なわけなんですが、現在、水はタンクに入れて軽トラで運んでおりますとのことでした。  そこで1番目、市民の美化活動の実態についてとして、1点目、市民がボランティアで行っている現状の認識、把握はなされているのか。2点目、公道付近にある花壇をどのように管理されているのか。3点目、市民の美化活動の問題点についての認識と今後の協力、支援策などについてお聞きします。よろしくお願いします。 ○議長(水谷治喜君)  企画部長、名村之彦君。 ○企画部長(名村之彦君)  ボランティアの皆様方につきましては、行政ができないような、あるいは行政がすると非効率、あるいは画一的になりがちな、そうしたいろんな分野で自発的に、また創造的に御活動いただいております。まず敬意を表したいと思います。  そういう自発性がボランティアのボランティアたるゆえんでございますので、それを裏から言いますと、行政が活動報告を全部していただくとか、そういうものを強制するとかいうことは、これはなじみません。また、ボランティアの活動はたくさんの分野にわたりますので、行政としては市民のボランティア活動全てを認識、把握はしてはおりません。  複数の部局で環境美化に関しますことがございますので、私のほうから市役所で把握しております部分について御紹介をさせていただきたいと思います。  まず、市民活動センターというところが員弁庁舎にございますわけですが、団体の形をとりましてセンターに登録されているボランティアさん、これは把握をしております。環境保護、美化活動の団体ですよと、こういうふうに名乗っておられる団体は11団体ございまして、これは全体の登録団体数が124ございますので、約9%、10に1つぐらいがこの環境、美化関係の団体ということになります。例えば青川、員弁川の河川清掃をいただいている青川ネットワークさんでありますとか、今、御紹介いただきました企業のCSR活動、これとして活動いただいております地域清掃、花壇の手入れを取り組んでいただいておりますデンソーハートフルクラブさん、これらの方々が御登録をしていただいております。  それから、団体とかそういうことは別として、都市整備部のほうで花壇など、地域の美化をしていただいている団体については、花づくり運動助成金という、こういう名前の補助金をつくらせていただいて、補助をさせていただきます。例えば今年度ですと、藤原町の蛍和会さん、北勢町ですとピーターラビットの会さん、員弁町ですと石仏ヘルシークラブさん、大安町ですと石槫の里コミュニティボランティア環境部会さんなど、22の団体に補助をさせていただいております。  それからこれ以外といいますか、これ以外の方が大半なわけですが、自治会や老人会などでたくさんの取り組みがあり、地域の清掃活動、あるいは美化活動に取り組まれております。  このうち県が管理しております国県道とか河川の清掃をいただきますと、ごみ袋とか軍手とかお茶程度の支給が、これは県の桑名建設事務所のほうから支給をいただきまして、保険もボランティアの保険を県のほうでお世話いただいておると聞いております。今年度ですと、麓村、山口、御園の自治会さんなど、17の団体が活動していらっしゃるということで、県のほうからは市の建設部のほうに報告をいただいております。  また、個人の方でも自主的にお一人でボランティアにも取り組まれておられる方もたくさんいらっしゃいます。これにつきましては、毎年、自治会長さんに市のほうからお願いいたしまして、長年、こういう美化活動をしていただいている方、地道に活動していただいている方は市でなかなか把握はできませんので、御連絡いただけますかという御推薦をいただいております。こういう方々につきましては、長年環境活動に携われておられた方ということで、市民感謝祭、毎年1回の折に、このときに市民表彰の環境美化の部門というのをつくりまして、ここで表彰をさせていただいておるというようなことでございます。  それから関連で、ぴよぴよ橋の件でございますが、これ、御質問で御指摘のあったとおり、私どもも把握しておりまして、ここはもともと市の環境整備事業といたしまして、市から除草等は業者に委託しております。ただ、先ほど御紹介いただいたデンソーグループの社員の有志で構成していただいておりますデンソーハートフルクラブ大安の皆様にも大変御協力をいただいておりまして、6月から11月まで、大体1回30名から60名ぐらいのたくさんの方が、草取りとか松葉菊、松葉ボタンなどの花植え、土の補充などをしていただきましたということで御連絡をいただいております。大変ありがたいことと感謝をしております。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  市民部長、出口正則君。 ○市民部長(出口正則君)  3点目の、市民の美化活動の問題点についての認識と今後の協力及び支援策はとの御質問でございます。  先ほども企画部長から説明がございましたが、市民の方の美化活動につきましては、個人、あるいは自治会、老人会などの地域組織、そしてボランティア団体、それからNPO、自主サークル、企業など、さまざまな主体によりまして多様な取り組みが行われているところでございまして、市内の美化に大変協力をしていただいておる、助かっておるというのが私どもの正直なところでございます。  その大部分といいますのは、自主的なボランティア活動として実施をいただいておりますので、美化活動についてのそれぞれの団体における問題点を認識、把握するということにつきましては難しいものがございますので、把握し切れていないということでございます。  また、それぞれの活動団体は大変よくやっていただいておりまして、活発に活動もしていただいております。最近は、集落間の道路などにつきましても、ウォーキングでありますとか、語り部さんなんかを活用されまして、名所旧跡を一緒に案内するような形でのボランティアとかいうような取り組みも行われてきておりまして、大変広がっているのではないかなというふうに考えております。  これからも活動団体の自主性を尊重いたしまして、今、企画部長から話がございましたような、既存の支援事業を活用いただきながら、緩やかに連携をして協力をしていくということが一番の大切なことかなというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  川瀬幸子君。 ○8番(川瀬幸子君)  今、親切な御回答をいただきましたが、ぴよぴよ橋ばかりではないんですけども、ほかにも交差点付近を利用した花壇に花が植えてあったりしますが、そういうところを何日置きに水をやってみえるかわかりませんが、大きなポリタンクを積んで散水している姿をよく見かけます。ぴよぴよ橋については散水栓が設置してあります、4カ所。でも水は出ません。飾りですが、例えばそういう団体さんが莫大な費用を使ってやっていただいているのはかなりありがたいことなんですけども、ただ、こういう水が何とか簡単に持ってこれるような方法はないのかなとか、困ったことに関して、有能ないなべ市の市長及び職員の方々ですので、頭脳と行動力をもちまして、取り組み実施していただきますようお願いいたします。  質問事項3点目ですが、河川の土砂堆積に伴う市民の不安についてでございます。  1点目、員弁川の土砂が堆積しているため、大雨が降ると川が氾濫し、決壊しそうな箇所が多数見かけられるが、この状態にいなべ市の対応を伺いたいというふうに質問を出そうと思ったんですが、伊藤弘美議員の質問で答えをいただいておりますので、ただ、確認ですけども、堆積砂利をさっきバイパスまでというふうに要望しますと聞いたんですけども、もう一度お願いします。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長、佐藤正文君。 ○建設部長(佐藤正文君)  堆積土砂でございますけども、員弁川では、そのほかに麻生田天王橋上流等の堆積土砂について5,200立米撤去させていただきました。それと桑名地区の砂利組合というのがございまして、その砂利組合による堆積除去もございます。その箇所につきましては、大泉橋から宇賀川の合流地点までの区間についても、堆積土砂を3万1,800立米ほどします。それと麻生田の天王橋の同じく上流でございますけども、420立米の堆積土砂を砂利組合にしていただきます。6カ所で、今現在、員弁川の堆積土砂を取るということで、7万7,000立米ほどの除去をされるということで聞いております。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  川瀬幸子君。 ○8番(川瀬幸子君)  もう一度、しゅんせつされる要望として、バイパスまでを要望させていただきますというのを聞いたような気がしたんですけども、バイパスというのはどこのことを言うんですか。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長、佐藤正文君。 ○建設部長(佐藤正文君)  バイパスの橋といいますのは、員弁川の川合橋からワールド自動車が宇賀川にございますが、それから私どもの市道のところがバイパスというふうに、私、言いましたけども、その区間についてでございまして、それにつきましては、伊藤議員のときに答弁をさせていただきましたが、災害を現在優先して、藤原地内については発注をさせていただきまして、現在、そこにつきましては、様子を見ながら、今後、発注していくということで、県には聞いております。 ○議長(水谷治喜君)  川瀬幸子君。 ○8番(川瀬幸子君)  私も大雨が降った日に、阿下喜の橋のところへ行きましたら、駅前から権現の坂のほうへ行っとる橋です。あれは濁流が流れてきておるやつはしぶきが欄干にかかってますよね。だからそのバイパスまでといわずに、できましたらあの辺までも早急にしゅんせつしていただくような要望を出していただいて、もはや補正予算だけでは対応し切れない状態にあるのはよくわかっているんですけど、県もお金がないといわずに、やっぱり安心して暮らせる環境を取り戻していただけるよう要望して、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(水谷治喜君)  川瀬幸子君の一般質問を終了します。  次に、質問順位8番、渡邊忠比古君。  5番、渡邊忠比古君。 ○5番(渡邊忠比古君)  5番議員の渡邊忠比古です。初めて登壇をさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。  それでは土石流について質問をします。  土石流は過去何度も幾人もの議員が念頭に置いて努力され、ずっと継続されております。去年、ことしと土石流の被害がありました。台風、集中豪雨、ゲリラ雨は激しさを増しています。住民の方々は土石流の危険から命を守るための不安、暮らしを守るための不安は毎日の生活からなくなることはありません。これは住民の声です。  また、行政も災害にひるむことなく、対応されていることに感謝をしています。完璧な修復支援には膨大な経費がかかることは承知をしております。以上の観点から、以下の三つの質問をさせていただきます。  今年中の経緯はどのようだったのか。また、今年度中の費用はいかほど使用されているのか。また、その効果はいかばかりか。3点目、来年度以降の対策はどのようになっていますか。まず第一問目です。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長、佐藤正文君。 ○建設部長(佐藤正文君)  それでは土石流についての御質問についてお答えさせていただきます。  1番目の今年度の経過はという御質問でございますが、いなべ市におきましては、砂防事業の採択されています河川につきましては、現在、10カ所の河川で工事をやっております。工事につきましては、三重県建設事務所において施工をしていただいております。  10河川の事業計画と今年度の事業内容を申しますと、宮之谷川、藤原町の古田でございますが、事業計画としましては、堰堤1基と渓流保全工の計画がございます。本年度工事としましては、堰堤設置に伴う林道のつけかえ工事をやっております。  次に、小滝川、藤原町坂本でございますが、堰堤工事が4基、遊砂地、管理用道路、山腹工の計画がございます。本年度工事としましては、管理用道路と遊砂地のかさ上げ工事をやっております。  次に、馬落川、藤原町坂本でございますが、事業計画としましては、堰堤1基と渓流保全工、山腹工の計画がございます。本年度工事としましては、堰堤の用地測量と用地買収をやっております。  次に、鳴谷川、藤原町坂本でございますが、事業計画としましては、堰堤1基の新設と、1基のかさ上げ工の計画がございます。本年度新設の堰堤工事が終了しまして、かさ上げ工とともに本年度で工事が完了しております。  次に、少部原谷川、藤原町大貝戸でございますが、事業計画としまして堰堤1基の計画がございます。本年度工事としましては、堰堤工事をやっております。  次に、西之貝戸川、藤原町大貝戸でございますが、事業計画としましては、堰堤8基(本川6基、支川2基)、床固工2基の計画がございます。堰堤の8基につきましては、現在、完了しております。本年度工事としましては、4号堰堤の堆積土砂の撤去をやっております。
     次に、材木川、藤原町大貝戸でございますが、計画としましては、堰堤の新設2基ということで、本川1基、支川1基、堰堤のかさ上げ工1基、渓流保全工の計画がございます。本年度工事としましては、支川の堰堤工事をやっております。  次に、砂川、藤原町西野尻でございますが、事業計画としましては堰堤2基の新設、本年度堰堤工事が2基とも終了しまして、本年度で砂川については完了ということでございます。  次に、青川でございます。北勢町新町でございますが、事業計画としまして、堰堤5基、現在、できておりますけども、さらに堰堤2基の新設という計画がございます。今年度工事としましては、堆積土砂の撤去をやっております。さらに堆積土砂につきまして、あと2件ほど本年度中に発注されると聞いております。  次に、宇賀川でございます。大安町石槫南でございますが、事業計画としましては、堰堤1基と渓流保全工でございます。堰堤1基については整備済みでございますが、本年度としましては工事は予定がございません。  続きまして、2番目の今年度中の費用はいかほど使用され、その効果はという御質問でございますが、本年度、9河川の砂防工事を現在していただいております。現在の時点で工事発注額で申しますと、3億3,300万円と聞いております。効果につきましては、事業内容のとおりでございます。  続きまして、3番目の来年度以降の対策はという御質問でございますが、来年度以降につきましても、各砂防事業が計画どおり一日でも早く完成するように要望していきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  渡邊忠比古君。 ○5番(渡邊忠比古君)  ありがとうございます。引き続きの遂行をよろしくお願い申し上げます。  第2問目、ひきこもりについての質問に参ります。  ひきこもりの中の不登校の問題は、先ほど岡議員がお尋ねになりましたが、重なりますが、私のほうからも質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。  ひきこもりの中の不登校の児童生徒を対象に質問をいたします。  不登校は社会のひずみの病とも考えられています。社会に一つの影を落としています。不登校児童生徒は社会の変容に加え増加の傾向にあります。不登校に近い児童生徒を含めれば、それ以上ということです。学校側の課題となっております。不登校児童生徒の原因を決して明確に知ることはできません。自分の意志を伝えるということが閉ざされているからです。根気よくサポートをする心ある優しい対応が求められます。不登校児童生徒のための行政でのサポート支援を考慮し、次の質問をいたします。  行政の不登校児童生徒に対する基本姿勢はいかなるものですか。  第2点目、不登校児童生徒数は把握されていますか。これは先ほど岡議員のところで回答されましたのでよろしいです。以上です。よろしくお願いします。 ○議長(水谷治喜君)  教育部長、近藤重年君。 ○教育部長(近藤重年君)  ひきこもりの基本姿勢はということで、教育委員会といたしまして不登校について答弁をさせていただきたいと思います。  先ほど、教育長からも答弁をさせていただいたところでございますが、不登校の児童生徒の支援に向けては、どの生徒にも起こり得ることとして、学校や関係者が日ごろから児童生徒の様子を見守り、理解を深め、家庭と保護者と連携していかなければならない問題でございます。  また、不登校の解決に当たっては、心の問題としてのみではなく、広く今後のその子どもの進路の問題としても捉える必要があろうかと考えております。  不登校児童生徒への支援、学校に登校するという結果のみを最終目標とするのではなく、児童生徒がみずからの進路や生き方について考えていくこと、さらに社会的自立に向けてみずからの進路を主体的に形成していくための生き方の支援を目指していかなければならないと考えております。  いなべ市におきましては、不登校の解決を図るに当たりまして、まず初期の対応ということで、早期発見、早期対応を行っていかなければならないと考えております。  その対応といたしましては、教育相談等、臨床心理士による相談、教育相談巡回相談、いろんなケースにおけるスーパーバイズ等を充実させていくということがございますし、家庭児童相談室や発達支援課との連携も強化していかなければなりません。  また、学校では養護教諭、スクールカウンセラーによる相談体制の確立や、学校で行っております学級満足度調査による実態把握、その分析など、適切な対応をとっておるところでございます。  不登校の児童生徒のその状況によりましては、家庭訪問によりまして、生活や学習の状態を把握し、本人や保護者が必要としている支援は何なのかということを聞き出すことも重要なことかと思っております。  この場合、不登校の問題に対しましては、校長以下、学校全体でコーディネート的な役割を果たす職員も位置づけ、学校体制で対応していくことが重要であろうかと思います。  また、学校におきましては、保健室や空き教室などを活用して、学校内における居場所づくりにも努めていかなければなりません。  また、いなべ教育支援センター、ふれあい教室といっておるんですが、そこの機関とも連携、協力をして、その対応に当たっておるところでございます。  不登校に対する取り組みということで、さまざまなことがそれぞれその子どもにとっては起こっておるわけでございますので、それに向けて対応を行っていくということになるわけでございますが、不登校の子どもたちにとって、居心地のよい学校とはどういう学校なのかということも考えていかなければなりませんし、その学校が安心できる場所、信頼し合える仲間がいる、自分の決定できる環境である、そういうような学校であることが重要であろうかと思います。このような学校づくりを進めていくために、仲間の中で社会性を身につける仲間づくりの場であることが重要であろうかと思います。  それから小学校、中学校の連携の推進が必要でございます。中学校へ進学してという場合に、不登校という傾向にもなりがちでございます。その際に小中学校との連携、学校間の支援体制、そういったものも進めることによりまして、子どもたちが中学校に来やすく、なれ進んでいく取り組みを行っているところでございます。 ○議長(水谷治喜君)  渡邊忠比古君。 ○5番(渡邊忠比古君)  ありがとうございます。引き続き努力をいただくことを望みます。  第3の質問に参ります。  議員定数の削減について、簡単に書きましたが、時代に見合った定数にするのがよいと考えるが、市長はどのようにお考えでしょう。 ○議長(水谷治喜君)  市長、日沖 靖君。 ○市長(日沖 靖君)  いなべ市の議員定数につきましては、平成15年12月合併当初、これは合併特例によりまして、町議会議員の皆様60人が全員いなべ市議会議員となられました。  2年後、平成17年12月に法定上限額というのは26名でございます。ですけども合併協議の中で2名削減をされ、そして24名という形で17年12月にスタートされました。  その後に、一層の定員削減ということで、平成21年12月に20人、今の定数にみずから削減をされておられます。  近隣と比較しますと、いなべ市が4万6,287名に対して20名、近隣で5万人近い市町を比べますと、亀山市が5万101名に対して18名、そして菰野町が4万1,458名に対して18名ということになっております。  決して近隣と比べて突出して多い定数ではございませんし、法定からしても多いとは感じません。ですけども、亀山市が18名という事実がございます。そこは人口規模と定数がいなべ市とは逆転しているというのは、これも事実でございます。ですから定数につきましては、議員の皆様で御議論いただき、御決定を賜りますようによろしくお願いしたいと思います。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  渡邊忠比古君。 ○5番(渡邊忠比古君)  答弁ありがとうございました。これで私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(水谷治喜君)  渡邊忠比古君の一般質問を終了いたします。  以上で、本日の一般質問はこの程度にとどめ、本日の日程を終了いたします。  次回は、あす12月12日午前9時に再開し、引き続き一般質問を行います。  それでは、これをもちまして散会といたします。             (午後 4時01分 散会)       地方自治法第123条の規定により、ここに署名する。                いなべ市議会議長                いなべ市議会署名議員                いなべ市議会署名議員...